仰烏帽子山(福寿草) 2/14
2015/02/14/21:00:00(Sat)
一日目は、福寿草が咲く賑やかな山。。。二日目は、誰にも会わず静かな山を歩く♪
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
災害で通行ができなかった、いつもの林道が通行できるようになり、五木村のHPをみると、
14日(土)からは、第二登山口までも行けるようになっていた。。
<自宅04:10⇒(久留米IC~緑川PA~宇城氷川スマートIC)⇒元井谷登山口駐車場07:40>
今回は、昨年開通したらしい 宇城氷川スマートIC(ETC専用)で、降りてみた。。
2015年 2月14日(土)
☆ 仰烏帽子山 ☆
【駐車場08:12-元井谷登山口08:21/08:25-夫婦杉-仏石分岐09:55/10:04
-仰烏帽子山10:52/11:33-兎群石山11:45/11:55-仏石分岐12:46
-仏石12:54-群生地-第二登山口15:03/15:08-林道-駐車場15:59】
元井谷登山口には、先着の車が二台あった。。
今日は、元井谷登山口から登り、第二登山口へ下山して、林道を下る予定なので、
少し上にある広い駐車場に停める事にした。。
準備をしていると駐車場の車も増えてきて、第二登山口へ向かう車も数台通過していった。
駐車場を出発して、元井谷登山口へ下っていくと、車は4台に増えていた。。
そこに、yoshieeeeさん達がいて お互いに びっくり!!
yoshieeeeさんは、お初の山との事で、ご一緒することになった♪

元井谷コースは荒れていて、災害のすごさがわかる。
登山道には、目印もあり、急登にはロープも設置されていた。

途中から 雪道となり仏石分岐手前の急登では、アイゼンをしてなかったので、
難儀しながら登り、仏石分岐に到着。。
後続から登ってきていたのは、Mishanさんのグループだった。。
MishanさんのHPは拝見していて、この山域などは参考にさせてもらっている。
Mishanさんとお話して、一休みした後、山頂へ向かう~~~
.jpg)
風穴を覗き込んだら暖かい風が出ているので、サングラスが曇った。。

気持ち良い登山道を歩いて、山頂へ向かう~~~
兎群石山の分岐を通過して、仰烏帽子山 てっぺんに到着♪ 1302m
すると、サスケさん&ミーコさんご夫妻にお会いした
ゆっくりお話できず 残念でした。。

今日は、天気も良いし、展望も良い♪♪
雲仙普賢岳や霧島連山、白髪岳、市房山などが見えた。。
山頂直下で食事をとった後、 初めて 兎群石山へ行ってみた。。

兎群石山から戻ったとこで、2年前 竜峰山~鞍ケ峰~竜ケ峰 を歩いた時に、
お世話になった Kさんにお会いした 。。。 お元気そうで良かった♪
yoshieeeeさん達は、展望台へ寄り道するというので、お先に仏石へ向かう~~~

仏石にて、お楽しみの福寿草


yoshieeeeさん達も到着して お花を観賞♪
お初との事なので、仏石の岩上へ登るようにおすすめした 。。。 下からパチリ♪

群生地へ向かう~~~
開けた場所からの眺め 。。。 特に市房山は、カッコよかった♪


福寿草は、咲き始めたばかりのようで、まだ楽しめそうです。
ちなみに、ヤマシャクヤク が咲く頃も楽しめます♪
そろそろ下山~~~ 第二登山口へ向かう~~~

第二登山口に到着して、林道をテクテク下る~~~
凍結したとこもあった。。
無事 駐車場に到着、ここで yoshieeeeさん達とお別れ。。
お世話になりました

またどこかで、バッタリお会いした時は、よろしくお願いします♪



五木 道の駅に駐車して、五木温泉「夢唄」へ行き、冷え切った体をあたためた。
そして 温泉内のレストランで夕食をとる。。
今日は、天気にも恵まれ、黄金色に輝く福寿草を楽しめた♪
そして 皆さんとお会いすることができたし、温泉で体もポカポカ、お腹も満足した日でした

道の駅 子守唄の里五木にて ZZZ ・・・
次の日へ
- 関連記事
-
- 甲佐岳 & 清栄山 4/11 (2015/04/11)
- 保口岳 2/15 (2015/02/15)
- 仰烏帽子山(福寿草) 2/14 (2015/02/14)
- 母ヶ岳 & 烏帽子岳 1/25 (2015/01/25)
- 磯間嶽 1/24 (2015/01/24)