福智山 5/22
2016/05/22/20:00:00(Sun)
2016年 5月 22日(日)
☆ 福智山 ☆
上野越経由で、山頂へ~~~
山頂付近のヤマツツジは咲き始めていた♪
今日は、遠望がきかず残念・・・・・
暑かったので、冷麺 ・ おにぎり&アイスコーヒで、ごはんタイム♪

白糸の滝へ下り 無事下山

稲佐山(夜景) 5/14 & 金毘羅山 5/15
2016/05/15/20:00:00(Sun)
連休がとれた週末は、長崎の金毘羅山へ~~~
これで、旧 九州百名山は終了♪
新版は、5年前に完登しているので、
あとは、地図帳の二座だけが未踏。。。 これはいつになるやら・・・・・
そのうち、また新しいのが出版されるかも。。
2016年 5月14日(土)
昼過ぎに自宅を出発して、下走りで長崎へ~~~
途中、平谷温泉 入浴

ついでに、稲佐山からの夜景を観に行こう♪
中腹の駐車場より、無料のシャトルバスが出ていたが、歩いて山頂へ~~~
人の多さに びっくり!!
稲佐山頂上の展望台からの夜景


下りは、シャトルバスを利用した。。
とある場所で

2016年 5月15日(日)
☆ 金毘羅山 ☆
駐車地を出発~~~
往路は、高校の横から取付いた。。

金星観測碑・観測台の案内があったので、行ってみた♪

ハタ揚げ広場に着いて、名物のドンク岩とパチリ♪

金毘羅山 山頂に到着 (366.3m)


夜景を楽しんだ、稲佐山が見えていた。。
記念のパチリをすませ、展望を楽しみながら、ゆたーと過ごす。。
地元の男性とのお話も楽しかった♪
相方作♪♪ 良い出来栄え


金毘羅神社経由で下る~~~


.jpg)
参道を下って、駐車地に戻った。。
旧 九州百名山のラストは、長崎の金毘羅山を歩きました♪
帰路も下走り~~~
道の駅 長崎街道鈴田峠に寄り道。。
佐賀で、井出ちゃんぽん食べて、無事帰宅

(走行距離 394km)
山中の花♪ 5/8
2016/05/08/20:00:00(Sun)

烏帽子岳 5/5
2016/05/05/20:00:00(Thu)
GW後半の4・5日は、お天気も良さそうなので、旧 九州百名山 宮崎の烏帽子岳へ~~~
前日 宇佐までは下走りして、東九州道利用(宇佐~高鍋)
高鍋ICを降りて夕食をとり、烏帽子岳への林道入口まで移動~~~
明るいうちに着きたかったので、温泉はあきらめた。。
登山口付近にて

2016年 5月 5日(木)
☆ 烏帽子岳 ☆
烏帽子岳 登山道入口から林道をテクテク進み 登山口より取付いて登って行く~~~

ししの平に到着♪

ミツバツツジが、咲いていた♪
急な登りは、積った落葉で踏ん張りがきかず 滑って苦労した。。

アケボノツツジもあるらしいけど、もう終わっていたのか? 見当たらなかった。。
そして、ヤマシャクヤクがありそうな場所を気をつけながら登っていると、やっぱりあった!!
登山道をはずれてその場所まで行ってみたが、お花は終わっていた・・・
以前 石堂山に訪れた時は、タイミングよく咲いていた。。
.jpg)
烏帽子岳 山頂 (1126m)

山頂からの眺めは良く 遠くに霧島連山が見えていた♪
右に見えてるのは、天包山かな?

権現山へ向かう~~~
10分ほどで、権現山に着いた。。
山頂は、コウヤマキの落葉でフカフカしていた♪
そして、でかい鎖がぶら下がっていた。。

烏帽子岳の山頂へ戻り ごはんタイム♪
下山時も落葉の積った急な下りでは滑りまくり、ロープや木につかまりながら下った。。

林道は、ショートカットしながら下って、無事下山
誰にも会わず、静かな烏帽子岳でした。。
木城温泉 湯らら 入浴

渋滞をさけて、下走りと高速(延岡南~臼杵)(大分米良~上毛スマートIC)利用
無事帰宅 疲れた~~~
(走行距離 684.5km)
秋吉台(真名ケ岳) 5/1
2016/05/01/20:00:00(Sun)
2016年 5月 1日(日)
☆ 秋吉台(真名ケ岳) ☆
三日目は、秋吉台の真名ケ岳へ
長者ケ森の駐車場から出発~~~

分岐には、帰り水の説明板があったので、行ってみよう♪


帰り水には、サワガニがいた♪

がんばり坂をヒーコラ登ると、眺めが良いピークに着いた。。

少し進むと 真名ケ岳 山頂に到着 (350.5m)

お天気も良く 風が心地いい♪
.jpg)
雄大な秋吉台の中の真名ケ岳を歩いてみました♪

高速利用(美祢~下関)
美味しいものを食べて、無事 帰宅

いつもながらの気まぐれ気ままな三日間でしたが、お初の山を楽しみました♪
(走行距離 497km)