英彦山(智室川~811~双戸窟・隣窟)&お花 2/28
2016/02/28/22:00:00(Sun)
2016年 2月28日(日)
☆ 英彦山(智室川~811~双戸窟・隣窟) ☆
【P-智室川沿-三ノ山峠-811-展望所-分岐-703-双戸窟・隣窟-智室川-P】
英彦山へ向かおうとすると、車の右前タイヤが・・・・・
修理に時間を要して、今日の出発地に到着。。
先週に続き、今週も英彦山頂上は目指さず、ゆたーと楽しんで歩こう♪
智室川沿いを進む~~~

登山道に合流して、三ノ山峠から811ピークへ~~~

展望所に着くと、二人連れが食事中。。
私らもここで、ごはんタイム♪

ゆたーと楽しんで そろそろ出発~~~

登山道をはずれ 展望が良い露岩から白岳を眺めて、双戸窟・隣窟へ~~~

前回は、双戸窟の中へ入ったが、今日はパス

間伐材がある歩きづらい場所を下って、智室川に出合い 無事 下山。。

早く通行できるようになってほしいなぁ~
今日は、先週と違い暖かかった。。
山中では、展望所にて二人連れに会っただけで、他は会わなかったが、
鹿を何度も見かけた山歩でした♪



セリバオウレン

ホソバナコバイモは、まだこれから。。
英彦山(白岳 ・ 大岳) 2/21
2016/02/21/23:00:00(Sun)
2016年 2月21日(日)
☆ 英彦山(白岳・大岳) ☆
【別所-奉幣殿-三ノ山峠(白岳)-玉屋神社
-峠(大岳)-鬼杉-三呼峠-衣ケ池-奉幣殿-別所】
相方は、食堂のわんちゃんと再会


薄っすらと雪がある登山道を進む~~~
久しぶりに 玉屋神社経由で鬼杉まで行ってみよう~~~

三ノ山峠に着き 白岳まで往復する。。
展望のいい場所から下をのぞきこむと こわ~い


断崖絶壁上にある 白岳山頂 771m
玉屋神社で、ごはんタイム♪

鬼杉へ向かう~~~

ひーこら登って峠に着き 大岳まで往復する。。
大岳山頂からの展望はよくないが、途中 中岳や南岳が見えていた
大岳山頂 864m

鬼杉への下りは、 以前より荒れていた

鬼杉に着くと、案内標識などが新しくなっていて、
今日も設置作業をされていた
大南林道は、まだ工事中で通行できないみたい・・・・・

帰りは、三呼峠から衣ケ池経由で帰ろう~~~

無事 下山
今日は、三人連れと作業をされていた二人だけに会っただけで
静かな山歩でした♪
福智山 2/11
2016/02/11/22:00:00(Thu)
2016年 2月11日(木)
☆ 福智山 ☆
【上野登山口-上野越-山頂-八丁-上野登山口】
今日は、お天気が良く山日和

大展望が期待できそうなので、福智山へ~~~
登山口で一緒になった久留米からのご夫妻とお話し。。
前回訪れた時、山頂直下で道を間違え山頂につかないままだったので、
再度訪れたらしい。。
来月下旬頃から、賑やかになる虎尾桜への分岐を通過~~~
上野越を過ぎると残雪が現れだし、登山道は凍結していた。。
アイゼンがないので、途中から引き返して下ってくる方もいた。。
その中には、久留米のご夫妻が・・・・
また いらして下さいね♪
私らもアイゼンはなかったが、なんとか登りきれば、
下山は、八丁コースを下れば大丈夫だろうと思い気をつけながら登った。。

振り返ると 大展望が広がった


福智山の最大の魅力は、この大展望

今日は、思ったとおり遠望がきいて、すばらしい眺め


山頂をうろついて、眺めを楽しむ♪
振り返ると、相方が手を振っていた♪

今日は、風も穏やかで ぽかぽか陽気♪ 岩上にて、ごはんタイム♪
下山は、八丁コースへ~~~

山頂からの下りは、ぬかるんでいたけど、すぐに残雪もなくなり大丈夫だった。。

私は、約三週間ぶりの山歩で、きつかったけど
好天気の中、福智山の大展望を楽しむ事ができました
