関の山 6/28
2015/06/28/21:00:00(Sun)
2015年 6月28日(日)
☆ 関の山 ☆



弟見山 6/21
2015/06/21/21:00:00(Sun)
2015年 6月21日(日)
☆ 弟見山 ☆
【仏峠-兄見山-弟見山-展望所~~~仏峠】
弟見山のササユリに、逢いに行こう♪
ササユリだけじゃなく 嬉しい出逢いがあった

早朝 自宅を出発~~~ 小倉南~鹿野 高速利用して、仏峠へ~~~
駐車地を心配していたが、まだ誰もいなくて、一番乗りだった。。
クマ注意の看板!!
熊よけ鈴を取り付けて、急斜面に取付き出発~~~

先を行く相方のズボンは、びっしょり!!
熊よけ鈴の鳴りが悪く、ちょいといやな場所では、
手で鳴らしながら登る。。

大輪のササユリが、迎えてくれた

兄見山 981m
周南市最北端の地のプレートを 見落としてしまった。。
ササユリが咲く登山道を進む~~~


笹が生い茂った場所は、念入りに熊よけ鈴を鳴らした。。
平坦な登山道になると、弟見山の山頂に到着♪

弟見山 1085.1m
山頂で、きれいなピンク色のササユリに逢う事ができた


白いササユリもきれい


展望所へ向かう~~~
ササユリが咲き乱れていたと 【のぼろ】に載っていたが・・・・・ 今年は裏年かな?
いつか ササユリロードを歩いてみたい♪

展望所にて、早めのごはんタイム♪
そろそろ下山しよう~~~
弟見山に戻ったら、やっと登山者に会った。。
その後は、多くの人が登ってきていたが、嬉しい出逢いがありました♪
8年前、真夏の福智山でお逢いした のんびり夫婦ご夫妻さんです。
その時、名刺を頂いてから ず~っと拝見してたので、
すぐにわかりました~~♪
そして、お連れの方は、じなしさんご夫妻でした。。 じなしさんのブログも拝見してます♪
このところ、同じ山に登っていて、ニアミスしていたようです。。
山友の山友は山友 そのとおりですね♪
また どこかでお逢いした時は、よろしくお願いします


往路で見落としていた、周南市最北端の地プレートを確認して、急斜面を気をつけながら下ったが、
滑りこけてしまい ズボンがどろんこになった。。

無事 下山。。
柚木慈生温泉 入浴 (500円)

道の駅 仁保の郷に寄り道
帰路は、高速を利用せず下走りで 無事 帰宅
なんと!! higeさん&mamaさんも来ていたとは、びっくり!!
お逢いできず残念でした!!
いつかどこかで~~~ 楽しみにしてます♪
英彦山(オオヤマレンゲ) 6/14
2015/06/14/21:00:00(Sun)
2015年 6月14日(日)
☆ 英彦山 ☆
【豊前坊-北岳-中岳-北西尾根-観察路-豊前坊】
4ヵ月ぶりに 英彦山へ~~~
オオヤマレンゲを楽しめるコースを歩いてきた






北大船山~大船山 6/7
2015/06/07/21:00:00(Sun)
2015年 6月 7日(日)
☆ 北大船山~大船山 ☆
【男池-ソババッケ-大戸越-池-北大船山-段原
-大船山-段原-米窪縁-風穴-ソババッケ-男池】
前日、天ケ瀬温泉に入り、男池駐車場へ

起床すると、車はたくさん増えていた。。
準備して出発~~~ かくし水やソババッケで一休みしながら、大戸越に着く♪
情報どおり、平治岳の斜面は・・・・・


おやつをタイムをとり、北大船山へ向かう~~~
振り返って見る 平治岳の山頂付近は、ピンク色になっていた♪

ミヤマを楽しみながら登っていくと、大雨のあとにできるという池が見えたので、行ってみた♪

水がけっこう溜まっていた♪

池で遊んだあと、北大船山へ向かう~~~


北大船山 1706m
今日は、くじゅうの山開き♪ 久住山は、賑やかだろうな♪

段原の広場にて、ごはんタイム♪
そして、大船山へ向かう~~~

大船山 1786.2m
.jpg)
段原の広場まで戻り、ミヤマを楽しみながら風穴へ下る~~~

このコースは、登山者が少なく静か。。
ドウダンはあまりなかったが、ヨウラクツツジはたくさん咲いていた♪
時間をかけて下り、風穴にて休憩。。 中をのぞくと、氷が残っていた。。

風穴からソババッケまで、長く感じた。。
今日は、ミヤマキリシマ咲く 北大船山~大船山を歩いて、大満足でした
