鶴見岳~鞍ケ戸~内山 5/17
2015/05/17/21:00:00(Sun)
2015年 5月17日(日)
☆ 鶴見岳~鞍ケ戸~内山 ☆
【西登山口-山道取付-船底新道分岐-馬ノ背
-鶴見岳往復-鞍ケ戸Ⅲ峰-船底-内山往復-船底新道-分岐-西登山口】
きれいな山容の由布岳を眺めながら~~~


西登山口から出発~~~
登山道に取付き、荒れた谷沿いを登って、船底新道分岐に着く。。
復路では、船底新道を歩いて、ここに戻ってくる予定。。
雰囲気の良い西の窪分岐から 馬ノ背へ~~~

馬ノ背に着くと、ミヤマキリシマが咲いていた♪
これよりミヤマを楽しみながら、鶴見岳へ向かう~~~

由布岳が見えた。。 手前には、南平台。。
12年ぶりの鶴見岳 (1374.5m)

鶴見岳山頂で、眺めを楽しんだ後は戻って、鞍ケ戸へ向かう~~~

痩せ尾根を進む~~~
Ⅰ峰・Ⅱ峰の山頂標識は、無かったような? 見落としたのかな?

鶴見岳の斜面からは、少し噴煙が出ていた。。
そう言えば、馬の背に着いた時、臭かった。。
鞍ケ戸 (1344m)
ミヤマは、咲き始めていたので、楽しめた♪♪

振り返って、鞍ケ戸を見ると・・・・・

船底への急降下は、滑るので気をつけながら下った。。

船底の広場で、ごはんタイム♪
そして、内山まで行ってみることにした。。

違う角度から見た、由布岳や鶴見山系は、見慣れた山容とは、全く違っていた。。
船底から急登をへて、内山に到着 (1275.4m)
山頂からの眺めも良い♪

いつの間にか、相方の服に穴があいていた

ミヤマの間を通過した時に、ひっかけたみたい。。
船底まで戻り、船底新道を進む~~~
途中には開けたとこもあり、由布岳が間近にみえた♪
往路に合流して、一休みした後、無事 駐車地に戻った。。





静かな山歩と咲き始めたミヤマキリシマを楽しみました♪
そして お初のコースを歩いて、鞍ケ戸や内山へも登れたのでよかった。。
・
・
・
≪二年前 由布岳に登る途中から見た 伽藍岳~鶴見岳≫
.jpg)
別府の堀田温泉 入浴 (210円) 安い!!
別府~豊前 高速利用して 無事帰宅
山中の花♪ 5/16
2015/05/16/21:00:00(Sat)
2015年 5月16日(土)
今年も逢えて良かった


山中の花♪ 5/10
2015/05/10/22:11:22(Sun)
2015年 5月10日(日)
今年も逢えて良かった




指山 5/5
2015/05/05/21:00:00(Tue)
2015年 5月 5日(火) <四日目>
☆ 指山 ☆
今日は、ドライブしながら帰宅しようと思ったが、お天気が良いので、くじゅうへ寄り道。。
牧の戸峠や長者原も 車がいっぱ~い!!
指山へ行ってみよう~~~
指山観察路入口近くの駐車地へ向かうと、空いていた♪

2005年に訪れて以来、お久しぶりの 指山 (1449m)
お天気最高♪ 山日和


山頂の岩場には、例の虫がたくさん

ミヤマキリシマは、期待できないかも。。

明日は仕事なので、早めに帰ろう~~~

小石原で渋滞にかかったが、無事帰宅
4日間 楽しみました♪♪
仰烏帽子山麓 5/4
2015/05/04/21:00:00(Mon)
2015年 5月 4日(月) <三日目>
☆ 仰烏帽子山麓(ヤマシャクヤク) ☆
第二登山口の駐車場に着くと、先着は三台で、ガラ空き状態。。
準備をしていると、二台が到着。。
お天気は、良くなるとのことだが、山中はガスに包まれて、幽玄な雰囲気だった。。
時折、雨も降りだしたが、薄紅化粧のヤマシャクヤクに会えたので良かった♪

ガスに包まれた森の中は、感じが良かった。。

お花に、雨粒がついてきれい


前回と同じ場所に、薄紅化粧のヤマシャクヤクが、いくつか咲いていた♪
雨にぬれて、色っぽい。。 今日は、あなたに会いにきました


そして 終わっていた。。





下山時まで、ガスが晴れる事はなかったが、静かな山歩とお花を楽しめました

ちょいと 寄り道~~~

梅の木轟公園の吊橋は、いつもそばを通過していたが、初めて寄って見た♪

吊橋を渡って遊歩道を進むと、滝があった♪


途中で夕食をとり、二日ぶりに 道の駅 そよかぜパークへ~~~
お風呂に入って(400円)
