平尾台(羊岩を探して~♪) 3/29
2015/03/29/21:00:00(Sun)
2015年 3月29日(日)
☆ 平尾台(羊岩探し) ☆
午前中は、ノーマルタイヤに交換したり、雑用をすませた。。
天気もいいので、午後から気になっていた羊岩を探しに平尾台へ~~~
茶ヶ床の駐車場も満車 。。。 なんとか一番奥にとめる事が出来た♪
一枚の写真をたよりに、羊岩を探して うろうろ~~~
目安となる、印象深いユニークな岩は、以前 どこかで見たけど、どこだっけ??
野焼き後の平尾台。。

オキナグサも咲き始めていた♪

まぁ~るく咲いていた、かわいい スミレ♪

羊岩 みっけ


緑のジュータンが広がったら もう一度 パチリしてみよう。。
おまけ


福智山(ゲンカイツツジ&虎尾桜偵察) 3/28
2015/03/28/23:40:46(Sat)
2015年 3月28日(土)
☆ 福智山(ゲンカイツツジ&虎尾桜偵察) ☆
今日は、虎尾桜の偵察と、ゲンカイツツジを見に福智山へ~~~
虎尾桜は、蕾もふくらみ、もうすぐ咲きそうな感じ。。

福智山に咲く ゲンカイツツジ♪
二年前に、咲いていたのを確認していたので、今日はそばまで行ってみた。。

今日の福智山山頂からの眺望~~~ 日射しが暑く感じた。。



初めて、沢ルートを下ってみた。。
.jpg)
ちょいと、キケンなとこもあったけど、無事に下山した。。
黒金山~三市町山~牛頸山 & 観音山~石割山 3/22
2015/03/22/21:00:00(Sun)
2015年 3月22日(日)
☆ 黒金山~三市町山~牛頸山 ☆
以前から気になっていた大野城のお山を歩こう♪
大野城いこいの森キャンプ場内の登山者用に駐車させてもらい 出発~~~
キャンプ場に咲く コブシの花

キャンプ場の奥へ進み 黒金山登山口から取付いて尾根を登っていく。。

黒金山山頂に到着♪ 405m
.jpg)
急斜面を下り橋を渡って登りあがると、鉄塔があり エスケープルートの案内がある稜線に着いた。。
登山道に咲く かわいいショウジョウバカマ♪

気持ち良い快適な登山道を進むと、三市町山に着いた♪ 440m

途中、片付けの作業をされておられた方とお話すると、
以前、ここには鉄塔があったようで、桜の苗木が植えられていた。。

下山の分岐を通過して、牛頸山山頂 到着♪ 447.9m
ここで、ごはんタイム。。

山頂からの眺めはいいらしいけど、今日は、遠望が全くきかず 真っ白け!!
黄砂なのか、PM2.5 なのか、半端なくスゴイ

山頂には、山名の説明があった 。。。 気になっていた山名の件は納得しました♪

パチリした後、三脚の脚の一つが収納できなくなり、邪魔になるけど、手に持って下山する事に。。
下山は、分岐まで戻って牛頸林道へ下る。。

林道を歩いていくと、途中 近道の案内があったので、
そちらへ進み いこいの森キャンプ場に戻った。。

今日も下山後、ちょいと歩けるお山へ移動~~~



☆ 観音山~石割山 ☆
渋滞した道路をなんとかぬけて、大徳寺の駐車場に到着。。
大徳寺の中へ入って、参拝をすませ階段を登っていくと、金生神(金を生む神様)があったので、
再度、お参りして進むと 一の滝広場に着いた。。

一の滝広場。。

お参りをされている方がいたので、先へ進み大きな岩のそばを登っていく。。

ひと登りすると、観音山山頂(観音山公園)到着。。 132.2m
展望が良い♪ 相変わらず 遠望はきかないが、町並みや新幹線車両基地などが見えていた。。

気持ちいい登山道を歩いて、石割山へ向かう~~~
途中、巨大なメガソーラーが見えていた。。

カンバラ池分岐を過ぎると 石割山山頂に着いた♪
ここからの展望も良かった。。
眺めていると、新幹線が通った~~~ 霞んでいて残念!!

下山は、急な斜面をどんどん下っていく~~~

途中には、大岩などもあり 一の滝広場に下り着いた。。
先程は、お参りしていた方がいたので寄らなかったが、
弘法大師や梵字岩、不動明王などがあった。。

先週の公園化された剣岳や飯盛山などと違って、山歩気分が味わえるお山でした♪
馬頭岳 & 飯盛山 3/15
2015/03/15/21:00:00(Sun)
2015年 3月15日(日)
☆ 馬頭岳 ☆
昨年、干支の山で行きそびれていたお山、馬頭岳を歩こう♪
遠賀の千代丸登山口へ向かう~
登山口への狭い道を進んでいくと、一台のみ駐車できそうな場所があったので、
邪魔にならないようにとめさせてもらい 出発~~~
登山口から入り、遠賀高校の横を通って、稜線を登って行く。。

軽くアップダウンしながら 気持ち良い登山道を進む。。

戸切分岐や八反田分岐を過ぎると、ゴルフ場のそばを歩いて行く。。
すぐそばで、ゴルフを楽しんでおられる方に、挨拶して進む

すると 登山道には、ゴルフボールが落ちていた。。

猪のお風呂

眺めを楽しみながら、ごはんタイム♪

所々 ヤブツバキの花が咲いていた。。

下山予定の新屋敷分岐を通過~~~
馬頭岳山頂 到着♪ 209m

山頂より往路を戻って、途中から新屋敷分岐まで林道を進み 分岐より取付いて下る。。

急斜面を下って行く ~~~ 大きな 松ぼっくり!!

.jpg)
新屋敷登山口に到着。。

車道をテクテク歩いて駐車地まで戻ったが・・・・・ 遠かった

下山後は、お手軽に歩ける 高速の古賀SA近くにある飯盛山へ向かう~



☆ 飯盛山 ☆
登山者用の駐車場にとめて 出発~~~

整備された道を登り、あっという間に 飯盛山山頂に到着。。 157.2m
桜の木があるので、お花見が楽しめそうです♪
.jpg)
山頂からは、海が見えた♪

来週は、どこのお山へ行こうかなぁ~

新立山 & 剣岳 3/14
2015/03/14/21:00:00(Sat)
2015年 3月14日(土)
午前中は、孫の卒園式を見学に行った。。
午後から、今週もお初の低山を歩こう♪
☆ 新立山 ☆
宗像の正助ふるさと村を通過し、登山口に近い道路の広い場所に駐車させてもらい 出発~~~
途中、旧道経由で山頂へ向かう。。

平山登山口への分岐を過ぎると、広場に出て 山頂に到着。。

新立山(権現山) 325.7m
山頂は広くて、テーブル&ベンチなどもあり 展望もいい♪
桜の木もあったので、お花の咲く頃は楽しめそう。。


広場で眺めを楽しんで、平山コースで下る。。


分岐から正助ふるさと村方面へ進み 駐車地に戻った。。
下山後、ここから近くにある剣岳へ向かう~



☆ 剣岳 ☆
剣岳は公園になっていて、神社で参拝後、整備された遊歩道を登って山頂へ向かう。。

あっという間に 剣岳山頂に到着♪ 125.6m

広い城跡の山頂には、八剣神社や剣岳城の遺構、そして展望台などもあった。。
展望はもちろんいいけど、木がたくさん伐りとられていた・・・・・


建物跡、空堀、土塁などの遺構

皿倉山~福智山の山並が望める。。

お手軽な公園の山を楽しみました♪
明日もまた、こちら方面へ来る予定。。
福岡県には、まだ未踏のお山がたくさんあるので、少しずつでも登頂できたらいいなぁ~

でも ヤブこぎの山は、行かないけど・・・・・