保口岳 2/15
2015/02/15/21:00:00(Sun)
昨日は、仰烏帽子山を歩いて、黄金色に輝く福寿草を観賞♪
二日目は、笹コギがいやで、敬遠していた保口岳を歩く事にした。。
九州百名山地図帳に新しく選ばれた山で、
ヤマシャクヤクなどのお花が咲く時季が楽しめそうだけど、
笹が生い茂ってるかもしれないので、今回行ってみることに。。
<五木道の駅⇒国道445⇒県道247⇒案内板に従い山奥の車道終点>
2015年 2月15日(日)
☆ 保口岳 ☆
【登山口08:18-最奥民家08:27-作業道-林道分岐09:35
-尾根取付09:42-普賢峯(南峰)10:28/10:39-保口岳(北峰)11:07/11:45
-林道11:57-林道分岐(往路合流)12:52~~~登山口13:48】
他に車はなく、登山口を出発~~~ 竹林の中を歩いて、最奥の民家に着く

民家の横から急登の笹道や植林の中を登ると、作業道にでた。。

作業道をショートカットして進んだが、そのまま作業道を進んでも行ける。。
林道に出合い、分岐から案内に従い進む。。 復路では林道を歩いて、ここに戻ってくる予定。。

今日は、霞んでいて遠望がきかない。
尾根に取付いて、動物の足跡だけの雪道を歩く♪

普賢峯への急登

普賢峯(南峰)に到着♪ 鬼山御前の碑が迎えてくれた♪
保口岳を目指して、急降下~~~~ 私は二回も滑りこけた!!
すかさず、相方がパチリ


保口岳 てっぺん到着♪ 1281m
誰も居ないので、年甲斐もなく、はしゃいで記念写真を撮ったら、
なかなかジャンプのタイミングが合わず、やっと4回目で、それなりに撮れた


ゆたーと ごはんタイム♪
山頂から見る 普賢峯(南峰) 。。。 上福根山方面は、霞んでよく見えなかった

そろそろ 帰ろう~~~ 動物の足跡に導かれ、林道を目指し下る

林道に出合う

普賢峯を見ながら。。

保口岳を振り返りながら。。
キケンな場所は、早々に通過して、往路に合流。。

作業道では、往路にはなかった足跡があった♪ ひょっとして、お猿さんかな


色んな動物たちの足跡が見れるので、雪道を歩くのは楽しい♪♪

雪がとけた急な登山道を滑らないように下り、無事 登山口に戻り 終了
今日は、誰にも会わず、私達だけのようだった。。
この時季でも 笹コギは何度かあったけど、動物の足跡や雪道を楽しんで、保口岳を踏破♪
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
鬼山御前の墓や乳水に寄り道♪

<国道445 二本杉峠経由⇒御船IC⇒久留米IC⇒自宅>
ノンストップで、無事 帰宅
走行距離 441km
仰烏帽子山(福寿草) 2/14
2015/02/14/21:00:00(Sat)
一日目は、福寿草が咲く賑やかな山。。。二日目は、誰にも会わず静かな山を歩く♪
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
災害で通行ができなかった、いつもの林道が通行できるようになり、五木村のHPをみると、
14日(土)からは、第二登山口までも行けるようになっていた。。
<自宅04:10⇒(久留米IC~緑川PA~宇城氷川スマートIC)⇒元井谷登山口駐車場07:40>
今回は、昨年開通したらしい 宇城氷川スマートIC(ETC専用)で、降りてみた。。
2015年 2月14日(土)
☆ 仰烏帽子山 ☆
【駐車場08:12-元井谷登山口08:21/08:25-夫婦杉-仏石分岐09:55/10:04
-仰烏帽子山10:52/11:33-兎群石山11:45/11:55-仏石分岐12:46
-仏石12:54-群生地-第二登山口15:03/15:08-林道-駐車場15:59】
元井谷登山口には、先着の車が二台あった。。
今日は、元井谷登山口から登り、第二登山口へ下山して、林道を下る予定なので、
少し上にある広い駐車場に停める事にした。。
準備をしていると駐車場の車も増えてきて、第二登山口へ向かう車も数台通過していった。
駐車場を出発して、元井谷登山口へ下っていくと、車は4台に増えていた。。
そこに、yoshieeeeさん達がいて お互いに びっくり!!
yoshieeeeさんは、お初の山との事で、ご一緒することになった♪

元井谷コースは荒れていて、災害のすごさがわかる。
登山道には、目印もあり、急登にはロープも設置されていた。

途中から 雪道となり仏石分岐手前の急登では、アイゼンをしてなかったので、
難儀しながら登り、仏石分岐に到着。。
後続から登ってきていたのは、Mishanさんのグループだった。。
MishanさんのHPは拝見していて、この山域などは参考にさせてもらっている。
Mishanさんとお話して、一休みした後、山頂へ向かう~~~
.jpg)
風穴を覗き込んだら暖かい風が出ているので、サングラスが曇った。。

気持ち良い登山道を歩いて、山頂へ向かう~~~
兎群石山の分岐を通過して、仰烏帽子山 てっぺんに到着♪ 1302m
すると、サスケさん&ミーコさんご夫妻にお会いした
ゆっくりお話できず 残念でした。。

今日は、天気も良いし、展望も良い♪♪
雲仙普賢岳や霧島連山、白髪岳、市房山などが見えた。。
山頂直下で食事をとった後、 初めて 兎群石山へ行ってみた。。

兎群石山から戻ったとこで、2年前 竜峰山~鞍ケ峰~竜ケ峰 を歩いた時に、
お世話になった Kさんにお会いした 。。。 お元気そうで良かった♪
yoshieeeeさん達は、展望台へ寄り道するというので、お先に仏石へ向かう~~~

仏石にて、お楽しみの福寿草


yoshieeeeさん達も到着して お花を観賞♪
お初との事なので、仏石の岩上へ登るようにおすすめした 。。。 下からパチリ♪

群生地へ向かう~~~
開けた場所からの眺め 。。。 特に市房山は、カッコよかった♪


福寿草は、咲き始めたばかりのようで、まだ楽しめそうです。
ちなみに、ヤマシャクヤク が咲く頃も楽しめます♪
そろそろ下山~~~ 第二登山口へ向かう~~~

第二登山口に到着して、林道をテクテク下る~~~
凍結したとこもあった。。
無事 駐車場に到着、ここで yoshieeeeさん達とお別れ。。
お世話になりました

またどこかで、バッタリお会いした時は、よろしくお願いします♪



五木 道の駅に駐車して、五木温泉「夢唄」へ行き、冷え切った体をあたためた。
そして 温泉内のレストランで夕食をとる。。
今日は、天気にも恵まれ、黄金色に輝く福寿草を楽しめた♪
そして 皆さんとお会いすることができたし、温泉で体もポカポカ、お腹も満足した日でした

道の駅 子守唄の里五木にて ZZZ ・・・
次の日へ
英彦山 2/7
2015/02/07/21:00:00(Sat)
2015年 2月 7日(土)
☆ 英彦山 ☆
【豊前坊10:54-北岳12:26-中岳12:52/13:39-北西谷
-モアイ像14:14/14:24-観察路14:39-スキー場14:57-豊前坊15:22】
別所から先の道路は、雪道だった。。
鹿が、何度か横切る~~~
豊前坊の駐車場に着くと 車は3台のみ。。

北岳コースは、期待通りの積雪具合♪
時間が遅かったので 樹氷はあきらめていたけど、北岳山頂から鞍部までの間で観れた♪
しかし 冷たい風が吹きつけ 寒いの なんの!!
鞍部に下ると 風もなくなった。。

中岳広場に到着 。。。 休憩小屋の中で ごはんタイム♪
今日は、平成27年2月7日。。
ゴロ合わせの 272727 の日 (yosyieeeeさんのブログ・路傍の石にて)
まだ一時間ぐらいあるけど、yosyieeeeさん 登って来んね~と話していたら
そこへ 登場

信ちゃんさんご夫妻は、もう下山されたとの事だった。。
お知り合いの方々とご一緒に 私達も記念撮影に参加させてもらった♪
でも時間は、2時7分 になってなかったけど・・・・・

下山は、ご一緒させてもらい 奇岩(モアイ像)に案内してもらった♪


観察路に合流してからは、皆さんとお別れして 無事 豊前坊に戻り 終了
スキー場から豊前坊へ戻る途中で、鹿を何度もみかけた。。
ご一緒して頂いた皆さん♪ 今日は、どうも有難うございました

関の山 2/1
2015/02/01/21:00:00(Sun)
2015年 2月 1日(日)
☆ 関の山 ☆
今日は、遠望がきいて スッキリ見えていた♪

.jpg)