英彦山(山開き) 5/25
2014/05/25/21:00:00(Sun)
2014年 5月25日(日)
☆ 英彦山(山開き) ☆
野営場に駐車し スタート~
新緑を堪能しながら 北西尾根を登る。。

かわいいベニドウダン




山頂のバイオトイレは 今日から利用できるようになったらしい。。

休憩所の中にて 早めのごはんタイム♪

11時前に上宮へ。。

いつもの手ぬぐいをいただく ♪
yoshieeeeさん一行とお会いして お話。。
お先に下山する
表参道は 多そうなので 北西尾根を下り奉幣殿へ~


奉幣殿付近の ヒコサンヒメシャラも咲き始めた

そして 。。。 クリンソウ♪



次の日曜日は 運動会 。。。 雨が降りませんように

山中でひっそりと咲く花♪ 5/18
2014/05/18/21:00:00(Sun)
2014年 5月18日(日)
一度は観てみたいと 思っていたお花

なんとか 会う事ができた

山中でひっそりと ・・・・・ いつまでも咲き続けてほしい ・・・・・ 貴重なお花でした







山中でひっそりと咲く花♪ 5/11
2014/05/11/21:00:00(Sun)
2014年 5月11日(日)
今年も 会いに行ってきた♪


そして・・・・・

.jpg)
英彦山(シャクナゲ&ヤマシャクヤク) 5/6
2014/05/06/21:00:00(Tue)
2014年 5月 6日(火)
☆ 英彦山 ☆
今日は 豊前坊から裏英彦山道をへて ケルンの谷から山頂を周遊~~
ヤマシャクヤクとシャクナゲを 楽しみました。。
思わぬ場所のシャクナゲの群落は 見応えがあり きれいでした

裏英彦山道へ。。

シャクナゲやミツバツツジが迎えてくれた。。


間に合って良かった~♪



群落は もう終わっていた。。

ケルンの谷から山頂へ。。
途中 英彦山で時々お見かけする 自転車を担いだ方が下ってきたので ちょっとお話。。
自転車があると どこに下ってもいいね♪

シャクナゲの群生地




.jpg)
まだ使用はできないけど 休憩所のトイレも完成したみたい。。




北岳付近のシャクナゲは 見応えがあった






.jpg)



北岳にある広場は 見晴らしが良くて 気持ちいい~♪



救世安民の字が スッキリ見えるけど 磨いたのかな??

高住神社への 急な下りは 足に堪えました。。












鷹巣山~蕨野山~岩茸山~積岩山 5/4
2014/05/04/21:00:00(Sun)
2014年 5月 4(日) <2日目>
☆ 鷹巣山~蕨野山~岩茸山~積岩山 ☆
【泉五木トンネル-稜線合流-鷹巣山-P1380m-蕨野山-岩茸山
-久連子神社分岐-積岩山東峰-岩茸越-積岩山~~~泉五木トンネル】
昨夜は我家の車のみで ほんとに気持ちよい場所で 快適だった♪
泉五木トンネル(北口)登山口には 先着の車が4台あった
ちょうど 居合わせた男性とお話


急な斜面を登って稜線に合流 。。。 今日は鷹巣山方面へ

アセビの木が たくさんあった


ミツバツツジが咲いていた



鷹巣山 (1454m)






蕨野山 (1438m) ここだけ 新しい山頂標識が見当たらなかった



ヤマシャクヤクは 蕾ばかり。。

岩茸山(1438m) 旧積岩山

久連子神社への分岐

岩峰上には 積岩山東峰のプレートがあり ミツバツツジが咲き始めていた



バイケイソウ ロード♪


積岩山 到着 (1414m) おやつタイム♪

山頂には 奥座向への案内があった

往路を帰ろう~~♪♪


今日もゆたーと楽しんで 無事登山口に到着すると 車が増えていました

ヤマシャクヤクは ちょっと早かったけど 二日間お初の山を 楽しむ事ができました♪
久連子古代の里に立ち寄る
久連子鶏

時間も早いので ドライブしながら帰ることにした
GWの最中 どこも 人・人・人・・・
寄り道はせず 渋滞を避けた道で 無事帰宅
走行距離 514km
明日は 仕事・・・・・
GW最後の6日は 久しぶりに 英彦山へ行こう~