郡岳 3/23
2014/03/23/21:00:00(Sun)
2014年 3月23日(日)
☆ 郡岳 ☆
【南登山口-坊岩分岐-郡岳-坊岩-坊岩分岐-南登山口】
ウグイスの声で 心地いい目覚め。。
昨日の山歩きで 今日は筋肉痛・・・・・
朝ごはんをとり コーヒー飲んでまったり。。
今日はお初の山です♪
西登山口へは周回しないけど 坊岩には立寄って下山しよう。。
南登山口 出発~

林道に出合い 案内に従い進む

気持ちいい登山路

坊岩への分岐 。。。 復路ではここに戻ってくる予定

開けた場所に出たら 山頂だった♪ 右は縦走路

霞んで展望は いまいち。。

浜口さん兄弟が登ってこられ 弟さんはすぐに下っていかれたので
お兄さんと 記念にパチリ♪
昨日は 多良岳・経ヶ岳を歩かれたようです
以前 二度ほど傾山などで お見かけした事があります


西登山口方面へ下り 坊岩へ向かう

南登山口への分岐を通過して下ると すぐに大展望の坊岩に到着

霞んで遠望はきかないけど お天気が良いので気持ちいい~

浜口さんも下りてこられ 再度お話を楽しみました♪
西登山口へ下っていかれる浜口さんを見送って
しばし 楽しんだあと ショートカットで下山します



往路に合流後 ぼちぼち下り登山口に無事到着
相方は膝の具合が悪かったが なんとかダブルストックで下り お初の山を楽しみました♪



彼杵の荘道の駅に寄り道。。
東そのぎIC~筑後小郡IC 高速利用で 15時に無事帰宅
お天気がいいので 片付けがはかどりました♪
多良岳~経ヶ岳 3/22
2014/03/22/21:00:00(Sat)
先月のアクシデント以来 遠出を控えていたが 三連休のとれた週末は天気がよさそう♪
マンサク観賞へ~ 9年ぶりに 多良岳&経ヶ岳を歩く。。
9年前の 3/20 経ヶ岳から多良岳へ向かう途中で 福岡西方沖地震に遭遇した
とりあえず 情報を仕入れようと金泉寺まで行き すぐに下山。。
帰路は大渋滞し 帰宅するのが大変だったが 家族みんな無事でほっとした
その4ヶ月後に オオキツネノカミソリ観賞をかねて 多良岳へ。。
どちらも佐賀県側の中山キャンプ場からだったので
今回は 長崎県側の黒木から登ってみることに。。
3/21 用事を済ませた後 14時過ぎに出発~
途中 夕食を仕入れ 大村ICまで高速利用で黒木へ到着
登山口などの下見をする。。 ZZZ・・・
2014年 3月22日(土)
☆ 多良岳~経ヶ岳 ☆
【黒木P-林道終点・八丁谷-西野越-金泉寺-多良岳分岐-国見岳-多良権現-前岳
-六体地蔵-多良岳分岐-西岳-笹ヶ岳基部-中山越-経ヶ岳-つげ尾-大払谷-黒木P】
トイレの新築工事がされている駐車場へ移動して 出発~


林道をテクテク歩いて 登山路に取り付く




オオキツネノカミソリの群生 。。。 お花の咲く頃が 楽しみ~♪

西野越に着く

金泉寺山小屋は 鍵がかかっていた

新しくなった金泉寺



ここまでは誰にも会わず これより先行者の声が聞こえだす

.jpg)
寒さのせいか お花も咲いてなかった


.jpg)


国見岳からは うっすらと普賢岳が見えていた
霞んでいて 残念。。

今日の目的 。。。 マンサク

多良権現 。。。 マンサクの花や眺めを楽しんで 前岳へ進む



.jpg)

座禅岩から見る 経ヶ岳

前岳 到着♪

鬼の岩屋
ここで単独の男性が左へ下っていったので 私たちも道なき道を下り 六体地蔵の路に合流

鬼の門

六体地蔵菩薩

多良岳分岐より 西岳山頂経由で進むことに。。

西岳 到着♪

登りの路はなだらかで良かったが 縦走路への下りは急だった

縦走路に合流した場所は 9年前の地震に遭遇した付近でした
その時 落ちないように木につかまって 座りこみました
岩が落ちていく音がして こわかった!!

キツネさんの葉がたくさん♪


多良岳が見えた

笹ヶ岳基部で マンサク鑑賞しながら ごはんタイム♪


縦走路のシャクナゲには 花芽がついていた

中山越に着き 時間を確認して 経ヶ岳へ向かう

平谷越えや舞岳への分岐を通過 。。。 急な斜面を休みながら登る

経ヶ岳 到着♪




しばし楽しんで 下山にかかる
山頂直下は これまた急な下りだったので 慎重に下りた

つげ尾から左折して ガレ場を下る


ず~っと ガレ場の下りが続き 相方は膝の調子が悪くなってきたので
おやつタイムをとり 休憩する



なんとか ガレ場を無事下り 車道に合流


途中 しいたけの無人販売があったので 購入
駐車地に戻っていると 宮崎からこられた4人連れの方とお会いする
私たちとは 逆コースを歩いたようです
炭焼き小屋

駐車場には 新築中のトイレ

駐車場から見た 経ヶ岳

暗くならないうちに 無事下山できてよかった♪
平谷温泉に入浴 (600円)
温泉近くの食事処は 予約者のみとのことなので
仕方なく戻り ダムを過ぎて走行していると お店を発見!!
お弁当とビールなどを買って 明日登る予定の郡岳へ移動~
トイレのある南登山口に着く。。 ZZZ・・・
次の日へ
higetiasさん&mamatiasさんと 超ニアミスだったようです
お会いできず残念でした。。
牧の戸~天狗ヶ城 3/16
2014/03/16/21:00:00(Sun)
2014年 3月16日(日)
☆ 牧の戸~天狗ヶ城 ☆
【牧の戸-沓掛山-久住分れ-御池-遭難碑
-池の小屋-天狗ヶ城-久住分れ-沓掛山-牧の戸】
一晩中風が吹いていた。。
昨日 きれいだった駐車場の霧氷は 残念ながらなし・・・
ガスが晴れるのを期待して 遅めに出発~
久住分かれ手前で 昨年4月の霧氷時にお会いした女性にバッタリ。。
その後 法華院で再会して以来 今日で三度めかな。。

霧氷のトンネル

大雪の被害かな ・・・・・ 木が折れていた

途中 ガスが晴れないからと 下山しようとしている男性がいたので
もうすぐ晴れそうですよ~ と言うと 思い直して登る事に。。
ガスが晴れて きたよ~





避難小屋の広場へ着く
さて どこへ行こうかなぁ。。

カッコイイ 久住山

星生崎をバックに 自分達撮りで遊んでいると
昨年4月の霧氷時にお会いした女性を見かけたので お声がけすると
一瞬?? すぐに 想い出してもらって良かった♪

御池へ行ってみよう~ まだ凍ってるかな~

池の上を歩くのは 無理みたい。。

御池の周りを歩こう♪






遭難碑



池の小屋で ごはんタイム♪

さすがに池の上を 歩く人はいません

中岳はパスして 天狗ヶ城へ向かう


.jpg)
s.jpg)




今日は 御池の周りをぐる~と歩いて 楽しみました♪

往路で会った男性に またお会いし あの時下山しなくて良かったと言ってました
でも 下山時の登山路には びっくりされていました


お花観賞へ 3/15
2014/03/15/21:00:00(Sat)
2014年 3月15日(土)
くじゅう山麓へ お花を観にでかけた♪
<ユキワリイチゲ>


<フクジュソウ>


<ユキワリイチゲ>

<アズマイチゲ>


くじゅうの山々は 真っ白だった
牧の戸峠に到着 (14:55)

展望所まで行ってみよう~ 登っていくと 凍結していた
スニーカーで登ってきたので 下りがこわいなぁ。。

今日はさぞかし きれいやったろうね~
明日は どうかなぁ~

なんとか 無事下ってこれた♪ (15:35)
長者原へ行き 相方は自販機で 即ビールを購入。。
そして ドライブインで 早めの夕食をとった



.jpg)
暗くなって 牧の戸峠へ移動して ZZZ・・・
次の日へ。。
上仏来山~双戸窟・隣窟&セリバオウレン 3/9
2014/03/09/21:00:00(Sun)
2014年 3月 9日(日)
☆ セリバオウレン ☆
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
☆ 上仏来山~双戸窟・隣窟 ☆
【別所-金石地蔵尊入口-上仏来山-双戸窟・隣窟
-岩尾根-鬼杉コース合流-金石地蔵尊-別所】
今日は 英彦山麓をお山歩。。
久しぶりに 上仏来山へ行ってみよう♪
そして 双戸窟へ寄り道。。
時折 雪がちらついたりして寒かった。。





上仏来山 山頂♪

取付きまで戻り 古い墓地から登る

双戸窟へ寄り道





隣窟は広い

展望が良い岩尾根へ。。

.jpg)

おもしろい木たち。。


墓地を通過して 鬼杉コースに合流後 金石地蔵尊経由で 別所に戻る
金石地蔵尊の岩肌に お地蔵様らしきものが見えるのは 私達だけかな??
.jpg)

