三高山~白馬山~大法山 2/23
2014/02/23/21:00:00(Sun)
2014年 2月23日(日)
☆ 三高山~白馬山~大法山 ☆
【第二駐車場11:50-登山口-三高山展望台-三高山-白馬山-大法山
-法華経ヶ峰-展望台-往路合流-奥の院-梅林公園14:48】
好天気なので 気晴らしに 近場の干支の山を歩こう♪
道の駅で 昼食を済ませて向かう
ここのお弁当はお気に入り♪
今日は 登山口から尾根に取付き 山小屋からのコースに合流して 展望台へ。。





木が折れていた

白馬山へ立寄る

.jpg)


展望台にて ティータイム♪

一旦下り 登り返して 往路に合流



往路を戻り 白馬山から梅林公園へ下る。。

バクチノキ ムクロジ


奥の院から 梅林公園へ到着


売店にて 梅茶が美味しかったので 梅干を購入

天気が良いので たくさんの方が 観梅に訪れていた
(5~6分咲きくらい)


英彦山(四王寺滝~南岳) 2/9
2014/02/09/21:00:00(Sun)
2014年 2月 9日(日)
☆ 英彦山(四王寺滝~南岳) ☆
【別所09:40-奉幣殿-取付10:38-四王寺滝11:10/11:30-南岳12:17
-中岳12:31/13:13-行者堂13:25/13:38-紅葉谷分岐-別所14:43】
最近は暖かい日がつづき やっと寒波がやってきたので 英彦山へ

道路に雪は無く 別所駐車場は 満車に近い状態だった
かわいい雪だるまが 迎えてくれた♪

ネット情報で 四王寺滝の状態はわかっていたが 滝経由で登ることに。。

≪今日の四王寺滝≫



アイゼンを装着し 直登りで 南岳へ向かう



尾根に上がると 別世界♪


たくさんの登山者で賑わう 南岳♪

南岳~中岳 登山路の木々も 雪(氷)の重みで垂れさがり かわいそうな姿になっていた



.jpg)




中岳の休憩所には バイオトイレができるらしいので 休憩所を撮っておこう♪

.jpg)
写真を撮り終えた時・・・・・
北岳経由で登ってこられた 信ちゃんさんご夫妻と バッタリお会いしました
ご一緒に ごはんタイム♪
休憩所の温度計は マイナス1℃だった
信ちゃんさん御夫妻は 北西尾根へ 。。。 私達は 行者堂裏の雪景色を観に行く
表参道の木々も垂れさがり かわいそうだった


木の鳥居やお地蔵様のお家も 凍っていた


行者堂裏へ~~



雪を踏んで遊べるかなと思ったが ガスも濃くなり 雪原の表面は少し凍っていた
そして 谷の木々が雪の重みに耐えかね バリバリと音をたて折れていた
雪も降り出したので 北西尾根を下るのはやめて このまま表参道を下る事にした

.jpg)

途中 雪から雨になり 無事 駐車場に到着
すると カラスさん御夫妻が ちょうど下山してこられました
運良く 最後にお会いできて 良かったです♪
日王山~大山~関の山 2/2
2014/02/02/21:00:00(Sun)
2014年 2月 2日(日)
☆ 日王山~大山~関の山 ☆
【日王の湯-吊り橋下登山口-日王神社・常楽寺遺跡-日王山(旧日王山)
-旧烏尾峠道-烏尾峠(水汲み場)-登山口-大山-金石山
-関の山越-十本杉-大岩経由-関の山-見晴台-関の山越-糸田道の駅】
1/29 に 相方単独で歩いた 糸田道の駅からの ≪関の山~大山~日王山≫
今日は 日王の湯から ≪日王山~大山~関の山≫ 糸田道の駅へ縦走してみた♪
.jpg)
立入禁止の吊り橋(ワクワクゆらゆ~ら橋)

かなり前に 橋下手前の右側から登って 吊り橋を渡った事があるが
その後の災害で立入禁止になったので
8年前 日王山に訪れた時は ふれあい塾コースで登り のろし台コースを下った
今日は左側の閉鎖中のトイレ横から取付いて 吊り橋を見学後 尾根コースへ進む




登山路には ピラミッド型の小屋が二カ所ある



日王神社・常楽寺遺跡


大展望の日王山てっぺん♪
またもPM2.5か~ 霞んでなんも見えん(>_<)

ごはんタイム後 旧山頂へ。。

旧 日王山♪ すぐ後ろは 眺めがいいが ちょっとキケン。。



日王山まで戻り 小屋の横からきれいに刈られた路を下って行く


旧烏尾峠道に合流。。


峠にある 大きな国境石

地蔵堂に寄り道して 烏尾峠(水汲み場)を目指す

登山路にある国境石



アンテナが立つ場所から下っていく 。。。 階段を下ると 烏尾峠(水汲み場)に出る


国道を渡って 登山路に取付く



大山で 一休み♪

金石山♪ 伐採地に植えられた樹が だいぶん大きくなり うっそうとしてきた。。

関の山越えから右折して下り 十本杉(旧六本杉)から大岩経由で登る




大岩

裏コース分岐点

関の山 到着♪


下山はメインコース 見晴台経由で下る

いつの間にか メガソーラーが。。


関の山越えから 糸田道の駅へ下る。。

途中 寄り道


誰にも会わず 休憩含んで 約6時間 ゆたーと楽しみました♪