関の山~大山~日王山 1/29
2014/01/29/22:21:35(Wed)
2014年 1月29日(水)
☆ 関の山~大山~日王山 ☆
【道の駅-登山口-関の山越-見晴台-関の山
-大岩-石灰窯跡-大山-烏尾峠(30分)日王山(30分)烏尾峠(国道30分)道の駅】
今日お休みの相方は 好天気だったので 一人で山へ出かけた。。
10年前に 旧烏尾峠の古道を散策した時 日王山への取付きがわからなかったが
歩けるようになっているらしいので とりあえず相方が 偵察へ出かける事に。。
まずは 随分前に一度だけ訪れた事がある 山麓のこの場所へ寄り道。。
ここは 水落の滝とは別の場所だが 管理されているようだった
.jpg)
.jpg)
.jpg)



関の山♪


大岩経由で石灰窯跡まで下り 登り返して 関の山越から大山へ。。

大山から烏尾峠(水汲み場)へ。。

烏尾峠の水汲み場から 奥の階段を上がって進む


登山路にある国境石

旧烏尾峠の古道に合流 。。。 この辺りは 10年前に愛犬と散策しました。。
古道には 案内板や山頭火の句碑 そして地蔵堂(ヘビ神様)もあります



お久しぶりの 日王山 てっぺん♪
8年前は 別コースで愛犬と一緒に登って周遊したので なつかしい。。

往路を戻り 烏尾峠から国道を歩いて下り 無事道の駅に到着
相方単独で 約5時間でした
水汲み場から日王山へは 私も今度歩いてみたいです♪
英彦山そり遊び♪ 1/26
2014/01/26/22:00:00(Sun)
先週に続き 今週も山はお休みです。。
孫たちと英彦山へそり遊びに行く事に。。
暖かい日が続いたので 雪は期待してなかったが 行ってみよう~~~
やっぱり 道路やスキー場にも雪は無かった。。
豊前坊にも雪は無かったが 一部だけがつるつるに凍結していて
スケート場のようになっていたので それなりに楽しみました♪
.jpg)
三角岳~天翔台 1/13
2014/01/13/21:00:00(Mon)
2014年 1月13日(月)
☆ 三角岳~天翔台 ☆
【登山口08:27-天翔台分岐08:53-雲竜台09:17-三角岳09:55/10:30
-天翔台近道取付11:04-天翔台11:14/11:22-天翔台分岐11:32-登山口11:52】
宮津 海遊公園にて 朝をむかえる
昨日は 観海アルプス(二弁当峠~龍ヶ岳)を歩いて楽しんだ
今日は 残りを歩いてみたいけど・・・・・
そうもいかず 片づけがあるので 早めに帰宅したい。。
それで 帰路途中にある 三角岳を歩こう♪

登山口付近の 道路の広い場所に駐車させてもらい 出発~


登山路に取付く

天翔台分岐を通過~

少し進むと 天翔台への近道があった


少し下って岩場を登ると 展望が広がる 。。。 今日もPM2.5の影響で 残念!!



雲竜台からの 大展望を楽しむ♪


霞んでいるのが 残念でたまらない・・・・・

しばし眺めを楽しんだ後 三角岳の頂上を目指す



なんだぁ~? イルカ岩かな。。

三角岳 てっぺん♪

山頂には 山の神や石像 そしてテーブルやベンチもあった


三角岳をあとにして下っていると 何組かとすれ違う
天翔台への近道から取付く

本道に合流後 ちょっとだけ下る

天翔台に到着♪


わぁ~♪ いい眺め~ 霞んでなかったら どんなにすばらしいことか。。




分岐をへて 無事駐車地に戻る 。。。 大展望をゆたーと楽しんで 終了
三角岳は 思った以上に 良いお山でした♪
道の駅 不知火に寄り道。。
松橋IC~久留米IC 高速利用で 無事帰宅 (16:00)
いつか 残りの観海アルプス(高舞登山~二弁当峠)も 歩きたいです♪
観海アルプス縦走(二弁当峠~龍ヶ岳) 1/12
2014/01/12/21:00:00(Sun)
<1/11(土) 移動日>
急遽三連休がとれたので
久留米IC~松橋IC 高速利用で熊本県の天草へ
天草の山は 次郎丸岳・太郎丸岳・倉岳に訪れて以来 8年ぶり。。
以前から歩いてみたいと思っていた 観海アルプス♪
一日での完全縦走は 私にはとても無理なので
約半分なら ゆたーと楽しんで 満喫できそうです♪
今日は二弁当峠の下見と 出発点のバス停や駐車地の下見などをすませて
とある場所で ZZZ ・・・
二弁当峠にある案内板


白嶽方面 念珠岳方面(トンネルを出て右へ)


2014年 1月12日(日)
観海アルプス縦走
☆ 二弁当峠~念珠岳~烏帽子岳~三ツ岩~龍ヶ岳 ☆
【竜ヶ岳登山口バス停-バス-二弁当峠07:31-取付08:21-念珠岳10:14/10:33
-烏帽子岳11:38/11:48-昼食12:15/12:40-三ツ岩12:59/13:11-車道13:33
-取付13:38-はなれ岩14:05/14:09-下山分岐14:27-龍ヶ岳14:39/14:55
-下山分岐15:01-老杉15:43/15:48-登山口15:58-駐車地16:02】
まだ暗いので つい通り過ぎてしまい Uターン 6時前に駐車地に到着。。
邪魔にならないように 停めさせてもらう
竜ヶ岳登山口バス停 07:02発 教良木行きのバスに乗車~
二弁当峠 07:24着まで 貸切だった (410円)





取付口

次郎丸岳かな。。

整備されたアップダウンの自然歩道を歩く。。

二弁当峠への近道の案内があったけど どの辺りに出るのかな?

お地蔵様にお参りして 念珠岳を目指す。。

所々 展望が得られる 。。。 PM2.5の影響で 霞んでいて残念!!


念珠岳への分岐

念珠岳 てっぺん♪ お願いして パチリ。。


歩いて来た方面 。。。 次郎丸岳が遠くに見える

これから歩く 烏帽子岳~龍ヶ岳

分岐に戻り 烏帽子岳を目指す。。
ツチトリモチ


念珠岳

烏帽子岳への取付口

大展望が広がる

巨岩上の 烏帽子岳 てっぺん♪ セルフでパチリ。。

龍ヶ岳が だいぶん近くなってきた~

自然歩道に戻り 先へ進む。。
振り返ると 先程までいた 烏帽子岳てっぺんの巨岩が見えた
お腹もすいたし ここで お楽しみのごはんタイム♪

所々 テーブルやベンチがあった


ここが 三ツ岩かな。。





自然歩道に戻り下っていくと 車道に出会う
少し進んで 取付く


コンクリートの丸木段を登って 龍ヶ岳へ向かう。。

はなれ岩にも 寄ってみよう。。


歩いてきた山並。。

これが はなれ岩かな。。

キャンプ場の横を通り 展望所に着く

下山への分岐を通過~

寿ヶ嶽神社 龍ヶ岳山王神


龍ヶ岳 てっぺん♪ の展望台

”99万ドルの夜景と日本一の星空” と書いてあった
近くには ミユイ天文台もある


展望台からの眺め。。


そろそろ 下山しよう。。


老杉 。。。 でかい!!

登山口に着き 無事 駐車地に戻る


観海アルプスをゆたーと楽しんで 終了♪♪
たしか 8年前も入浴した スパタラソでまったり。。
すぐそばの宮津海遊公園にて zzz ・・・
次の日へ。。。
馬見山 1/5
2014/01/05/21:00:00(Sun)
2014年 1月 5日(日)
☆ 馬見山 ☆
【登山口10:05-風穴-ブナ尾根コース取付10:50
-馬見山12:03/12:45-御神所岩13:00/13:15-樹氷谷-林道13:57
-ブナ尾根コース分岐14:03-風穴14:18-登山口14:30】
今年の干支の山 馬見山へ 未踏コースを歩く。。
ブナ尾根コースで登り 御神所岩コースを下った
巨岩がたくさんあって びっくり!!
山頂の展望所では 宇土浦越経由で馬見キャンプ場に下ると言う○○山岳会の団体さんが
嘉麻峠方面に下りだしたので お声がけし 地図を広げて説明してもなぜか??
納得いかない様子で 江川ダム側をキャンプ場側だと 勘違いしているようだった
宇土浦越へ下る取付まで案内し 見送りました。。
ギリギリセーフで 良かった♪
登山口にある 鮭孵化場
下山した時 管理をされているボランティアの男性がおられ 色々なお話をしてくれた
.jpg)
登山口にあった看板
.jpg)
鮭孵化場に駐車させてもらい 登山口を出発~


風穴



巨石群を眺めながら登る

寄添い岩




林道に出て進むと ぶな尾根コースの分岐があったので そちらへ進むことにした

すぐにルート変更の案内が・・・・・



ひたすら 急な尾根を登る~


残雪が現れ 御神所岩コース分岐 通過~




再度 御神所岩への分岐 通過~


最後の登りを終えて 馬見山 てっぺん♪ に到着

頂上の展望所へ


下山コースを間違えた団体さんに 地図を広げ説明する。。
そして 取付きまで案内して 見送りました


ごはんタイム後 下関からこられた三人連れの方とお話して そろそろ下山することに。。

下山も未踏コースの 御神所岩経由で下る

残雪があったので 私だけアイゼンをつけて 御神所岩まで下った


岩場をおりて下に行ってみると 御神所岩は ものすごくでかくて びっくり!!


近くにあった水場


またもや 巨岩が現れる


樹氷谷 。。。 この辺りは紅葉もきれいらしい



林道に出合い下っていると 途中 ”滑らの滝” とあったが どれなのかわからなかった


ぶな尾根コース分岐に合流 。。。 あとは往路を戻り 無事駐車地に着き 終了