高坪山 2/24
2013/02/24/21:47:58(Sun)
2013年02月24日(日)
☆ 高坪山 ☆
【駐車地11:25-国道-林道入口11:40-三差路12:08-分岐12:20-山頂12:35/12:47
-分岐合流13:03-三差路13:12-林道-国道出合13:36-駐車地13:53】
三年前 ガイド本の案内図を参考にして それらしき場所から取り付いた。。
私達と同様に 山頂を目指したと思われる方の目印テープもあった
そして 着いたピークは 高坪山ではなかった・・・
その後 調べておいたものの 行かないままになっていたので
今日は 三年ぶりに リベンジ!!
あっけなく すんなりと 山頂へ到着♪
駐車地から国道を歩いて 林道へ入る (現在は西部バス停なし)


林道を進み 三年前に取り付いた場所を通過~

未舗装林道を進んで 渓流公園からの路と合流する三差路に着き 右折。。


踏み跡を辿り 分岐に着いて 案内に従い左へ登る


樹木に囲まれた 高坪山 山頂♪
.jpg)
山頂には 別コースが他にふたつあったが 往路を戻り
途中から違う路を下り 分岐に戻った


その後は 往路を戻って国道に出合い テクテク歩いて 無事駐車地に戻り 終了

2002年に 初めて買った 山のガイド本 完登♪♪

竜峰山~鞍ケ峰~竜ケ峰 2/17
2013/02/17/23:04:18(Sun)
昨日は 岩宇土山~上福根山を歩き 樹氷と福寿草に大満足♪
今朝はゆたーと起床して 竜峰山の登山口へ向かう(07:30)
3号線沿いに案内板があったので スムーズに登山口の熊野神社に着いた
さらに進み 展望のよい中腹広場駐車場に到着(08:35)
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
2013年02月17日(日)
☆ 竜峰山~鞍ケ峰~竜ケ峰 ☆
【中腹広場P09:03-五合目登山口-竜峰山09:42/09:49-石灰岩帯
-竜の岩屋分岐10:07-辻峠10:20-鞍ケ峰10:28-竜ケ峰10:47/11:14-往路戻る
-竜の岩屋11:50/11/59-らくらくコース分岐12:18-車道出合12:43-中腹広場P13:00】
中腹広場は展望が良い♪ トイレのそばから取付いて 五合目登山口へ

五合目登山口には 案内の看板があり コースも色々あるようです
ここから竜峰山~鞍ケ峰~竜ケ峰まで行って 往路を戻る事にしました

丸木階段が続く 直登りコースで 竜峰山山頂へ向かう

途中には らくらくコースの分岐や三角点へ直接行ける分岐もあった

竜峰山 山頂到着♪

山頂は広場になっていて 気持ちが良いです
展望台からの眺めも良い。。


縦走路を進むと すぐに らくらくコースへの分岐
帰りに下ってみよう

石灰岩帯を 気をつけながら進む

.jpg)

途中 ガイド本にはない 【 竜の岩屋 】と書いた案内標識があった
その時 通りがかった方に聞くと 20分程で周回できるとの事。。
その方は 元 八○山の会の方でした
その後 下山するまでご一緒して 案内していただき助かりました

竜の岩屋は 復路で寄る事にして 先へ進む

辻峠 通過~


鞍ケ峰 通過~

振り返り見る 竜峰山

竜ケ峰 山頂到着 。。。 三人で記念にパチリ♪

山頂から見える山々を 教えていただきました

ごはんタイム後 往路を戻り 竜の岩屋に寄り道

今回は メインのとこだけ 案内していただきました



小さな チョックストーン




途中には 深い穴があるので 気をつけながら進む




単独では ちょっと行きたくないなぁ~と 思う場所でした 。。。 縦走路に戻る

ここで 焚火しながら 初日の出を迎えるらしい。。。
.jpg)
らくらくコース分岐まで戻り 下ってみました

直登りコースを横切り 車道に出合う

車道を歩いて下り 無事 中腹広場に到着して 終了
中腹広場からは 八代の花火大会も 見えるらしい。。
今日は 大変お世話になり ありがとうございました
コースをかえて また 訪れたい山でした
帰路は 八代IC~久留米IC 高速利用で 無事帰宅(16:15)
片付けに大忙し。。。
岩宇土山~上福根山 2/16
2013/02/16/20:12:08(Sat)
急遽 連休がとれたので 福寿草観賞へ行く事にした
仰烏帽子山のいつもの道が通行止めなので
8年ぶりに 岩宇土山~上福根山を歩き オコバ谷を下った
前夜 自宅を出発し 久留米ICから高速に乗り 託麻PAにて仮眠
翌朝 御船ICで降りて コンビニで手作りのおにぎりを仕入れ
二本杉峠から久連子登山口へ向かう 。。。 昨年と違い道中雪は無かった
<自宅⇒久留米IC⇒(託麻PA)⇒御船IC⇒二本杉峠⇒久連子登山口>
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
2013年02月16日(土)
☆ 岩宇土山~上福根山 ☆
【登山口07:08-鍾乳洞-久連子岳09:00-岩宇土山09:35-オコバ谷分岐09:43
-林道10:16-上福根山11:20/12:04-林道12:40-オコバ谷分岐13:04
-群生地-左岸ルート-作業道14:42-駐車地15:00】
先着の佐賀ナンバーの男性が 先に出発していった


急登で暑くなったので 衣服調整して一休み♪

お地蔵様にお参り

急斜面をトラバースしながら進むと 蕾の福寿草がちらほら。。。
これより鍾乳洞を見落とさないように進み 左へ斜めに登ると久連子鍾乳洞に着いた
.jpg)
.jpg)

鍾乳洞上の石灰岩の岩峰(久連子岳)から見る
山頂付近は樹氷しているみたい(^o^)/


振り返ると こちらも樹氷しているようで 白くなっていた


岩宇土山 山頂♪

オコバ谷分岐 通過~
.jpg)
林道で一休み♪
相方は膝が痛くなったので、テニスボールをひざ裏にはさみ中♪


樹氷が見え始めたけど 嫌いな 笹こぎ・・・



途中 展望がいいとこもあり シャクナゲの群生地を通過して 上福根山 山頂到着♪
そして 目前に現れたのは・・・
樹木に囲まれた山頂の すばらしい~ 青空と樹氷でした♪♪
.jpg)

先着の佐賀ナンバーの男性にお願いして パチリ♪
.jpg)
誰もいなくなった山頂の 樹氷の下でのごはんタイムは最高でした
二人連れの女性が登ってきたので 山頂をあとにしました
林道で休憩後 オコバ谷分岐まで戻り 急斜面を下っている時
凍っていたので 滑りこけました


福寿草群生地には ロープが張られていました







8年前は ここをよじ登って下山しましたが この取付点はわかりづらかった
現在は案内標識やロープもあるので わかりやすくなっていました

今日は左岸ルートの案内標識があったので そちらを下ってみました





工事用道路に出合い テクテク歩いて 無事駐車地に戻り 終了
8年ぶりに訪れた 岩宇土山~上福根山は 新鮮味があった
季節をかえて また訪れたいと思いましたが ・・・ 笹こぎがいやだな~
五木の温泉へ向かう途中 なんと!! MORIさんご夫婦とお会いしました
こんなとこで 車でスライドするとは ビックリしました
記念に パチリ♪♪
.jpg)
五木道の駅に駐車して 歩いて温泉へ行き ゆたーと温泉を楽しみました
温泉内のレストランで食べた 唐揚げ定食と五木とうふは とっても美味しかった♪


道の駅に戻り 明日の山について 話し合う。。
熊本県の山のガイド本しか持参してなかったので
その中から 明日は保口岳に登ろうと言う 相方・・・
ガイド本を良く見ると 笹こぎが気になったので
帰路のアクセスがいい八代IC近くの 竜峰山~竜ケ峰を歩く事にしました
明日の山も決まり 五木道の駅にて ZZZ・・・
次の日へ。。。
熊渡山&明星山 2/11
2013/02/11/21:21:48(Mon)
2013年02月11日(月・祝)
☆ 熊渡山 ☆
【林道ゲート09:48-作業小屋12:28-縦走路合流11:11-山頂11:30/11:50
-分岐12:01-作業小屋12:26-林道ゲート12:52】
福岡県の山歩き(82コース)に掲載されている未踏の山も 残すは 熊渡山と明星山♪
まずは 熊渡山へ 。。。 時間があれば 明星山へも行こう~
熊渡山登山口への林道は カラ迫岳に訪れた時に確認していたが
7年前の事なので あまり覚えていません
記憶をたよりに 未舗装の林道を進むと チェーンゲートがありました
上には立派な林道が通っていたので そこに駐車しました
登山口 ここから歩き始める
この辺りから かなり荒れていて ここが林道の終点なのかな? 作業小屋の前を左へ進む
崩壊地では 取り付きがわかりづらかった・・・
ここから取り付く
案内標識があると ちょっと安心します。。
この辺りも不明瞭で 倒木をよけたりしながら とにかく縦走路を目指して進む
縦走路に合流し 一安心♪
縦走路にあった 国境石
木々に囲まれた 熊渡山 山頂♪
おにぎりとコーヒーで ごはんタイム♪
山頂には別コースからの 目印テープがありました
慎重に往路を戻り 崩壊地の取付点に 目印のケルンを作る
誰にも会わず とても静かな熊渡山だった
無事 登山口に戻り 終了
帰路は 立派な林道を下ってみましたが 所々荒れていました
~~~~~
~~~~~
☆ 明星山 ☆
【駐車地14:35-沢コース-山頂15:20/15:35-炭焼小屋コース-登山口16:08】
登山口がわからず 通りがかりの方に尋ねて なんとか案内板がある場所に到着。。
駐車場はなさそうなので 道路の広い場所に停めさせてもらう
沢コースで登り 炭焼小屋コースで下ろう♪
民家を過ぎて 沢沿いに進み山道に入る
登山路には 目印テープや案内標識があるので 安心して歩ける
急斜面を登り 尾根コースに合流
気持ちいい登山路を進む
もうひと頑張り。。。
居心地の良い 明星山 山頂♪
手作りのベンチなどもあって 整備されておられる方々の思いが感じられます
本日 ふたつめのニューピーク 。。。 記念にパチリ♪
展望もいいです
炭焼小屋コースで下山
無事 登山口に到着して 終了
今日は 対照的な山を ふたつ歩いて楽しみました♪
これで 福岡県の山歩き(82コース)は 終了(^o^)/
あっ!! 宿題が残っていたのを思い出した!!
三年前に登った 八木山にある高坪山は リベンジしなくちゃ~
☆ 熊渡山 ☆
【林道ゲート09:48-作業小屋12:28-縦走路合流11:11-山頂11:30/11:50
-分岐12:01-作業小屋12:26-林道ゲート12:52】
福岡県の山歩き(82コース)に掲載されている未踏の山も 残すは 熊渡山と明星山♪
まずは 熊渡山へ 。。。 時間があれば 明星山へも行こう~
熊渡山登山口への林道は カラ迫岳に訪れた時に確認していたが
7年前の事なので あまり覚えていません
記憶をたよりに 未舗装の林道を進むと チェーンゲートがありました
上には立派な林道が通っていたので そこに駐車しました
.jpg)
登山口 ここから歩き始める

この辺りから かなり荒れていて ここが林道の終点なのかな? 作業小屋の前を左へ進む


崩壊地では 取り付きがわかりづらかった・・・

ここから取り付く


案内標識があると ちょっと安心します。。

この辺りも不明瞭で 倒木をよけたりしながら とにかく縦走路を目指して進む

縦走路に合流し 一安心♪


縦走路にあった 国境石

木々に囲まれた 熊渡山 山頂♪
.jpg)
おにぎりとコーヒーで ごはんタイム♪
山頂には別コースからの 目印テープがありました
慎重に往路を戻り 崩壊地の取付点に 目印のケルンを作る



誰にも会わず とても静かな熊渡山だった
無事 登山口に戻り 終了
帰路は 立派な林道を下ってみましたが 所々荒れていました

~~~~~



☆ 明星山 ☆
【駐車地14:35-沢コース-山頂15:20/15:35-炭焼小屋コース-登山口16:08】
登山口がわからず 通りがかりの方に尋ねて なんとか案内板がある場所に到着。。
駐車場はなさそうなので 道路の広い場所に停めさせてもらう
沢コースで登り 炭焼小屋コースで下ろう♪

民家を過ぎて 沢沿いに進み山道に入る
登山路には 目印テープや案内標識があるので 安心して歩ける


急斜面を登り 尾根コースに合流

気持ちいい登山路を進む

もうひと頑張り。。。

居心地の良い 明星山 山頂♪
手作りのベンチなどもあって 整備されておられる方々の思いが感じられます
.jpg)
本日 ふたつめのニューピーク 。。。 記念にパチリ♪

展望もいいです



炭焼小屋コースで下山






無事 登山口に到着して 終了
今日は 対照的な山を ふたつ歩いて楽しみました♪
これで 福岡県の山歩き(82コース)は 終了(^o^)/
あっ!! 宿題が残っていたのを思い出した!!
三年前に登った 八木山にある高坪山は リベンジしなくちゃ~
福智山~鷹取山 2/3
2013/02/03/21:48:20(Sun)
2013年02月03日(日)
☆ 福智山~鷹取山 ☆
【P10:50-登山口11:00-源平桜分岐11:40-林道11:45-八丁12:40
-福智山12:53/13:43-上野越14:20-鷹取山14:30/14:40
-上野越14:50-登山口15:28-P15:40】
今日は近場の福智山へ
上野登山口 スタート♪
途中 沢を渡り 白糸の滝コースに合流後 八丁越えて福智山頂へ。。。






.jpg)
.jpg)

山頂は 風もおだやかで 気持ちいい~
お楽しみのごはんタイム♪
今日は節分で 恵方巻きがあったので 買ってきました
南南東に向かって 健康を願いながら パクリ!!

.jpg)
復路は 上野越えコースで下り 鷹取山へ寄り道♪


上野越えから 鷹取山へ


.jpg)

今日は 好天気の中 気持ちいい山歩きができました