大山-関の山(烏尾峠から糸田口へ) 3/20
2012/03/20/22:26:15(Tue)
2012年03月20日(火)
☆ 大山-関の山 ☆
【烏尾峠-大山-関の山-見晴台-大山-糸田口分岐-滝-国道】
最近朝から ウグイスの声も聞こえ やっと 春らしくなってきた
今日は 烏尾峠から取付き 大山から関の山への 快適な稜線を歩いてきました
復路では 気まぐれ気ままに 糸田口へ下山。。
(11:15)
烏尾峠から入って行くと すぐ左に取り付きがあります
ヒノキ林を進むと 糸田口へ下る分岐 ①
ちょっと進んで また現れた 糸田口へ下る分岐 ②
そして 正規の登山道に合流
笹が刈られた 快適な道を進み 大山林道(旧キャンプ場跡地)への分岐を通過
この辺りを歩くのは 久しぶりなので 古びた標識が なつかしい♪
大山 山頂に到着♪
ここまで展望はないものの 現在 笹や草も刈られていて 気持ち良く歩けます
前方に見える関の山
峠にある案内標識(昔の大宰府官道) 見晴台は帰りに 寄りましょう
新道(安全道)分岐を通過し 克服坂を登ると もうすぐ山頂
先行していた男性が 連れていたワンちゃん♪
私達が気になるのか? 何度も振り返って 見ていました
亡くなった愛犬も 相方から遅れる私を
いつも気にかけて 待っていてくれた事を 思い出す・・・
関の山 山頂♪ 今日は どんよりした天気で 展望もいまいち。。
子供連れが一組と 犬連れの男性だけだった
お腹ぺこぺこ(*^_^*)
風をよけて 樹林帯に入り 石灰岩のテーブルで お楽しみのごはんタイム♪
復路は 見晴台経由で 戻ります
糸田口分岐 ② まで戻り ここから 糸田口(国道)へ下ります
木につかまりながら 急斜面を下っていくと
糸田口分岐 ① から下ってきた道と合流
さらに下っていくと 荒れた作業道にでます
ここまで 踏跡はないですが 目印や案内標識はあります
作業道を下ると 猪のワナがあり 相方は興味しんしんに 眺めていました
ここには 誰も住んでいない家があって
そばには ”水落の滝” と 荒れ果てたお堂があり
不道明王やお地蔵様などもあります
以前は よく人が訪れて管理していたようですが 今は荒れ放題・・・
でも 花があったので 今でもどなたかが 訪れているのかもしれません
そして 辺り一面に モミジの枯落葉が たくさんあったので
紅葉の頃は きれいだろうと思います
その後は 国道に出て駐車地に戻り 終了(16:00)




☆ 大山-関の山 ☆
【烏尾峠-大山-関の山-見晴台-大山-糸田口分岐-滝-国道】
最近朝から ウグイスの声も聞こえ やっと 春らしくなってきた
今日は 烏尾峠から取付き 大山から関の山への 快適な稜線を歩いてきました
復路では 気まぐれ気ままに 糸田口へ下山。。
(11:15)
烏尾峠から入って行くと すぐ左に取り付きがあります


ヒノキ林を進むと 糸田口へ下る分岐 ①


ちょっと進んで また現れた 糸田口へ下る分岐 ②
そして 正規の登山道に合流


笹が刈られた 快適な道を進み 大山林道(旧キャンプ場跡地)への分岐を通過
この辺りを歩くのは 久しぶりなので 古びた標識が なつかしい♪




大山 山頂に到着♪
ここまで展望はないものの 現在 笹や草も刈られていて 気持ち良く歩けます
.jpg)



前方に見える関の山


峠にある案内標識(昔の大宰府官道) 見晴台は帰りに 寄りましょう


新道(安全道)分岐を通過し 克服坂を登ると もうすぐ山頂


先行していた男性が 連れていたワンちゃん♪
私達が気になるのか? 何度も振り返って 見ていました
亡くなった愛犬も 相方から遅れる私を
いつも気にかけて 待っていてくれた事を 思い出す・・・

関の山 山頂♪ 今日は どんよりした天気で 展望もいまいち。。
子供連れが一組と 犬連れの男性だけだった


お腹ぺこぺこ(*^_^*)
風をよけて 樹林帯に入り 石灰岩のテーブルで お楽しみのごはんタイム♪

復路は 見晴台経由で 戻ります

糸田口分岐 ② まで戻り ここから 糸田口(国道)へ下ります
木につかまりながら 急斜面を下っていくと
糸田口分岐 ① から下ってきた道と合流


さらに下っていくと 荒れた作業道にでます
ここまで 踏跡はないですが 目印や案内標識はあります


作業道を下ると 猪のワナがあり 相方は興味しんしんに 眺めていました
ここには 誰も住んでいない家があって
そばには ”水落の滝” と 荒れ果てたお堂があり
不道明王やお地蔵様などもあります
以前は よく人が訪れて管理していたようですが 今は荒れ放題・・・
でも 花があったので 今でもどなたかが 訪れているのかもしれません
そして 辺り一面に モミジの枯落葉が たくさんあったので
紅葉の頃は きれいだろうと思います


その後は 国道に出て駐車地に戻り 終了(16:00)






セリバオウレン&ホソバナコバイモ 3/18
2012/03/18/21:41:08(Sun)
2012年03月18日(日)
小雨降る中 かわいいお花たちに 会いに行ってきました
☆ セリバオウレン ☆
☆ ホソバナコバイモ ☆
小雨降る中 かわいいお花たちに 会いに行ってきました
☆ セリバオウレン ☆


☆ ホソバナコバイモ ☆


金敷城山(巨石巡り) 3/11
2012/03/11/20:42:55(Sun)
2012年03月11日(日)
☆ 金敷城山(巨石巡り) ☆
【巨石パーク登山口-巨石巡り-山頂-散策道-滝-巨石パーク登山口】
昨日は巨樹巡り 今日は佐賀県 未踏のお山へ 巨石巡りを 楽しんできました
<冷水峠⇒鳥栖IC⇒高速道⇒佐賀大和IC⇒巨石パーク>
高速道をへて 巨石パーク入口に到着
舗装路を 車であがって行くと 管理棟があった
駐車料 300円 支払って 巨石群探訪コース順路の 案内図をもらい
さらに 車であがって行くと 巨石パーク登山口に着く
きれいな トイレもあって 助かります
登山口(9:25)
すぐの分岐は 右へ進み 案内図を参考に 巨石群へ。。
① 神頭石 ② 道祖神石
③ 御舟石 ④ 兜石
⑤ 龍の石 ⑥ 造科大明神
⑦ イナリ石 ⑧ 誕生石
屏風石分岐から 天神石方向へ。。
⑨ 屏風石 ⑩ 烏帽子石
⑪ 御座石 ⑫ 天神石
屏風石分岐まで戻り 天の岩門方向へ。。
山頂への分岐を見送り 沢を渡って 進みます
復路で 山頂から ここに下る予定。。
⑬ 雄神石 ⑮ 神籠石

⑭ 天の岩門 ⑯ 蛙石
16の 巨石巡りは終了。。 山頂を目指します
案内に従い進むと 林道に出合います
そして 目印から取り付くと 金敷城山 山頂に到着
お楽しみの ごはんタイム♪
一組の男女が到着され ”リベンジしてやっと山頂に着いた”と 言っていました
ここから 金立山へ 縦走できるようです
残りの ひとつ ⑰たもと石は 離れているので パス♪
巨石巡りは 十分堪能できたしね(^^♪
下山は分岐まで戻り 急降下の散策道を下って 往路に合流。。
神籠石下まで 登り返して 散策道を下ると
小さな滝が現れ すぐに登山口に到着(13:10)
巨石巡り じっくり ゆたーと楽しんで 終了
☆ ☆ ☆
帰路途中 冷水峠を越えると ピンク色の旗に誘われ
ふらーっと 内野宿を 車で走行してみました
長崎街道開通 四00年 と 書かれていました

☆ 金敷城山(巨石巡り) ☆
【巨石パーク登山口-巨石巡り-山頂-散策道-滝-巨石パーク登山口】
昨日は巨樹巡り 今日は佐賀県 未踏のお山へ 巨石巡りを 楽しんできました
<冷水峠⇒鳥栖IC⇒高速道⇒佐賀大和IC⇒巨石パーク>
高速道をへて 巨石パーク入口に到着
舗装路を 車であがって行くと 管理棟があった
駐車料 300円 支払って 巨石群探訪コース順路の 案内図をもらい
さらに 車であがって行くと 巨石パーク登山口に着く
きれいな トイレもあって 助かります
登山口(9:25)
すぐの分岐は 右へ進み 案内図を参考に 巨石群へ。。

① 神頭石 ② 道祖神石


③ 御舟石 ④ 兜石


⑤ 龍の石 ⑥ 造科大明神


⑦ イナリ石 ⑧ 誕生石


屏風石分岐から 天神石方向へ。。
⑨ 屏風石 ⑩ 烏帽子石


⑪ 御座石 ⑫ 天神石


屏風石分岐まで戻り 天の岩門方向へ。。
山頂への分岐を見送り 沢を渡って 進みます
復路で 山頂から ここに下る予定。。


⑬ 雄神石 ⑮ 神籠石


⑭ 天の岩門 ⑯ 蛙石


16の 巨石巡りは終了。。 山頂を目指します


案内に従い進むと 林道に出合います
そして 目印から取り付くと 金敷城山 山頂に到着
お楽しみの ごはんタイム♪
一組の男女が到着され ”リベンジしてやっと山頂に着いた”と 言っていました
ここから 金立山へ 縦走できるようです


残りの ひとつ ⑰たもと石は 離れているので パス♪
巨石巡りは 十分堪能できたしね(^^♪
下山は分岐まで戻り 急降下の散策道を下って 往路に合流。。
神籠石下まで 登り返して 散策道を下ると
小さな滝が現れ すぐに登山口に到着(13:10)


巨石巡り じっくり ゆたーと楽しんで 終了
☆ ☆ ☆
帰路途中 冷水峠を越えると ピンク色の旗に誘われ
ふらーっと 内野宿を 車で走行してみました
長崎街道開通 四00年 と 書かれていました


立花山-三日月山 3/10
2012/03/10/20:29:16(Sat)
2012年03月10日(土)
☆ 立花山-三日月山 ☆
【下原・登山口-立花山-クス原始林-三日月山 周遊】
久しぶりに 国の特別天然記念物である クスの巨樹群を 見に行って来ました
前回は 尾根ルート~白岳~松尾山~立花山~三日月山 周遊♪
今日は 大権現分岐を右へ向かい 立花メインルートで 立花山頂へ。。
登山口(11:30)
立花山頂からの眺めは 最高です
ちょうど ベンチがあいたので ごはんタイム♪
お腹も満足したので クスの巨樹めぐりへ。。
これは 大クスの孫らしい。。
立花山の 大クス
大クスだらけの トラバース道を 歩きます
カゴノキもでかい
タコの足みたい(^^♪
快適な 三日月山への 登山道
三日月山頂からの眺めも 最高♪
ワンちゃん連れの男女が食事中で なんとも後ろ姿が いい感じでした
愛犬の事を 思い出してしまう・・・
下山は 三日月メインルートで下り
車道をテクテク歩いて 駐車地に戻る(15:45)
クスの巨樹群を ゆたーと楽しんで 終了♪



☆ 立花山-三日月山 ☆
【下原・登山口-立花山-クス原始林-三日月山 周遊】
久しぶりに 国の特別天然記念物である クスの巨樹群を 見に行って来ました
前回は 尾根ルート~白岳~松尾山~立花山~三日月山 周遊♪
今日は 大権現分岐を右へ向かい 立花メインルートで 立花山頂へ。。
登山口(11:30)




立花山頂からの眺めは 最高です
ちょうど ベンチがあいたので ごはんタイム♪


お腹も満足したので クスの巨樹めぐりへ。。



これは 大クスの孫らしい。。

立花山の 大クス

大クスだらけの トラバース道を 歩きます
カゴノキもでかい

タコの足みたい(^^♪

快適な 三日月山への 登山道

三日月山頂からの眺めも 最高♪


ワンちゃん連れの男女が食事中で なんとも後ろ姿が いい感じでした
愛犬の事を 思い出してしまう・・・
下山は 三日月メインルートで下り
車道をテクテク歩いて 駐車地に戻る(15:45)
クスの巨樹群を ゆたーと楽しんで 終了♪


