英彦山の四王寺滝(幻の滝) 1/29
2012/01/29/21:00:47(Sun)
2012年01月29日(日)
☆ 英彦山の四王寺滝(幻の滝) ☆
【鬼杉登山口-三呼峠-四王寺滝(幻の滝)=往復】
テレビや新聞などで紹介され すっかりメジャーになってしまった 幻の滝。。
名称も 幻の滝から四王寺滝へ
私はやっぱり 幻の滝と呼びたいなぁ。。
1月3日以来 4週間ぶりに 訪れてみました
この所 テレビ局の取材が 入っているようです
今日もNHKが 訪れるらしいので
混雑を避けて 鬼杉登山口より 昼から 向かう事にしました
林道は残雪があり 鬼杉登山口には チェーンをつけた車が 一台のみ♪
身支度をしていると ヘリが 飛行を繰り返しています
たぶん テレビ局の取材ヘリだろうと 思いながら
鬼杉登山口を出発(12:20)
三呼峠を通過
滝への 取り付き点には しっかりと案内が・・・
そして トレースも しっかり・・・
ちょうど ボランティアガイドの方々一行が 下ってきました
NHKの撮影も 終わっただろうし 入れ替わりで良かった♪
滝に到着すると まだ 撮影中でした
邪魔しないように しばし待機
取材陣が 下山した後は 誰もいなくなったので
ゆたーと 写真が撮れました
.jpg)
相方が 手で支えているのは 落氷の残骸で かなりでかい!!
こんなのが あっちこっちあるので 気温が上がると キケンです
陽がさすと 音をたてながら つららが 落ちていました
しばし 楽しんだ後 単独の男性が登ってこられたので 下山する事にしました
思惑通り 混雑することなく 氷瀑を楽しんで 終了(16:00)
☆ 英彦山の四王寺滝(幻の滝) ☆
【鬼杉登山口-三呼峠-四王寺滝(幻の滝)=往復】
テレビや新聞などで紹介され すっかりメジャーになってしまった 幻の滝。。
名称も 幻の滝から四王寺滝へ
私はやっぱり 幻の滝と呼びたいなぁ。。
1月3日以来 4週間ぶりに 訪れてみました
この所 テレビ局の取材が 入っているようです
今日もNHKが 訪れるらしいので
混雑を避けて 鬼杉登山口より 昼から 向かう事にしました
林道は残雪があり 鬼杉登山口には チェーンをつけた車が 一台のみ♪
身支度をしていると ヘリが 飛行を繰り返しています
たぶん テレビ局の取材ヘリだろうと 思いながら
鬼杉登山口を出発(12:20)




三呼峠を通過

滝への 取り付き点には しっかりと案内が・・・
そして トレースも しっかり・・・
ちょうど ボランティアガイドの方々一行が 下ってきました
NHKの撮影も 終わっただろうし 入れ替わりで良かった♪

滝に到着すると まだ 撮影中でした
邪魔しないように しばし待機

取材陣が 下山した後は 誰もいなくなったので
ゆたーと 写真が撮れました




.jpg)
相方が 手で支えているのは 落氷の残骸で かなりでかい!!
こんなのが あっちこっちあるので 気温が上がると キケンです
陽がさすと 音をたてながら つららが 落ちていました

しばし 楽しんだ後 単独の男性が登ってこられたので 下山する事にしました
思惑通り 混雑することなく 氷瀑を楽しんで 終了(16:00)
手打ちそば京や & 日田の豆田町へ
2012/01/22/20:00:00(Sun)
山行きの準備して 家を出たものの 途中 雨が降りだしたので
あきらめのいい二人は すぐに中止♪
向かった先は いつも小石原を通るたびに気になっていた 手打ちそば京やへ
地どりそばと天そばを注文して 美味しく頂きました
お腹も満たされたし これから どこ行こか?
次に向かった先は 日田の豆田町へ
こちらに着くと 雨もやんでいた
市営駐車場に停め 傘持って 散策開始
酒蔵では 相方の大好きな 日本酒と焼酎を購入して 散策終了♪
たまには こんな週末もありでしょう

龍王山 1/15
2012/01/15/21:10:58(Sun)
2012年01月15日(日)
☆ 龍王山 ☆
【龍王林道-稜線分岐-龍王神社-稜線分岐-龍王山-牛舎-龍王林道】
今年の干支のお山♪ 八木山にある龍王山へ
なんと 十年ぶりに 出かけてきました
登山口付近は 多くの車があり マイクロバスもあった
(11:00)出発して すぐ林道に出合う
植林の中登って行くと 稜線に到着 まずは左折して 龍王神社へ
龍王神社に着くと 一組のグループが 昼食中だった
広場には 明星寺からの道もあった
稜線分岐まで戻り 山頂へ向かう
舎利蔵からの道を通過すると
団体さんやグループの方々で にぎわう 山頂に到着♪
そして お楽しみのごはんタイム。。
福岡市西区から 来られていたご夫婦と 楽しい会話♪
広い山頂で ゆたーとした後は そろそろ下ろう。。
往路を戻ろうか 迷ったあげく 畜産センターに下り 周回することにした。。
急坂をどんどん下り 牛舎に下り着く
そして 舗装路をテクテク歩いて 駐車地に無事到着(14:25)
干支のお山を ゆたーと楽しんで 終了♪
☆ 龍王山 ☆
【龍王林道-稜線分岐-龍王神社-稜線分岐-龍王山-牛舎-龍王林道】
今年の干支のお山♪ 八木山にある龍王山へ
なんと 十年ぶりに 出かけてきました
登山口付近は 多くの車があり マイクロバスもあった
(11:00)出発して すぐ林道に出合う


植林の中登って行くと 稜線に到着 まずは左折して 龍王神社へ


龍王神社に着くと 一組のグループが 昼食中だった
広場には 明星寺からの道もあった


稜線分岐まで戻り 山頂へ向かう
舎利蔵からの道を通過すると
団体さんやグループの方々で にぎわう 山頂に到着♪
そして お楽しみのごはんタイム。。


福岡市西区から 来られていたご夫婦と 楽しい会話♪
広い山頂で ゆたーとした後は そろそろ下ろう。。
往路を戻ろうか 迷ったあげく 畜産センターに下り 周回することにした。。
急坂をどんどん下り 牛舎に下り着く


そして 舗装路をテクテク歩いて 駐車地に無事到着(14:25)
干支のお山を ゆたーと楽しんで 終了♪

大船山&温泉三昧♪ 1/7~1/9
2012/01/09/20:44:06(Mon)
2012年01月07日(土) <1日目>
天気も良さそうだし 休みもとれたので 御池の氷上を歩きに 大船山へ行こう♪
そして 温泉も ゆたーと楽しみたい。。
<午後から出発⇒日田⇒杖立⇒黒川⇒有氏登山口⇒牧野道P>
黒川温泉 耕きちの湯入浴(400円) 貸切状態で 温泉を楽しんだ♪
道中雪も無く 有氏登山口に到着
いつもは今水に駐車してるけど 今回は ガラン台から山頂へ歩く予定
少し凍結した 牧野道を進むと・・・残念!! ゲートが閉まってた(>_<)
仕方なく 少し手前の広い場所まで戻って ZZZ
☆ ☆ ☆
2012年01月08日(日) <2日目>
☆ 大船山 ☆
【ゲート-ガラン台-柳ケ水分岐-鳥居窪-大船山=往復】
昨夜は 温泉が良かったのか いつものシュラフで 快適に眠れた
(08:05)二つのゲートを越えて 牧野道をテクテク歩き ガラン台へ向かう
ガラン台登山口から少し歩くと 分岐に到着
鳥居窪から見る大船山。。 霧氷は期待できないかも。。
山頂直下では ちょっとだけ 霧氷らしき景色
山頂は強風で 寒かった
ごはんタイム後は お楽しみの 御池へ行こう♪
凍っとうねぇ♪ 歩いても割れんよぉ(^o^)/
一組のご夫婦がいたので お願いして 記念撮影
しばし 歩きまわって 楽しみました
往路と同じコースで下山。。
ゆたーと楽しんで 無事駐車地に到着(16:25)
冬の大船山を訪れたのは 8年ぶりで 御池の氷上も歩いて満足♪
長湯温泉 御前湯(500円)で温まり ながゆ温泉道の駅にて ZZZ

☆ ☆ ☆
2012年01年09日(月) <3日目>
今日は 吉部から暮雨の滝を偵察して 帰る予定のはずが・・・
昨夜 道の駅で会った男性から 天満湯や長生湯の事を 教えてもらい
ついつい 早朝から温泉入浴♪
朝から温泉とは めっちゃ贅沢な気分です。。
天満湯の 入り方がよくわからず しばし立ち往生
なんとか 入る事ができたら 今度は入浴後 外に出れない・・・
ふと見ると 壁に出口の文字が ありました(^_^;)
天満湯(100円)安い!! そして 名物のガニ湯に入浴♪ 寒そう!!
長湯温泉を うろうろ散策した後
丸山公園展望所に 行ってみると 九重の山々が 見えました
男池経由で 長者原へ向かい トライアル温泉郷を偵察。。
その後 帰路途中の 天ケ瀬温泉も偵察したりと あっちこっち寄って
最後は 日田天領水の元気の駅物産館にも立寄り 無事帰宅
いつもの片づけに大忙し。。
天気も良さそうだし 休みもとれたので 御池の氷上を歩きに 大船山へ行こう♪
そして 温泉も ゆたーと楽しみたい。。
<午後から出発⇒日田⇒杖立⇒黒川⇒有氏登山口⇒牧野道P>
黒川温泉 耕きちの湯入浴(400円) 貸切状態で 温泉を楽しんだ♪


道中雪も無く 有氏登山口に到着
いつもは今水に駐車してるけど 今回は ガラン台から山頂へ歩く予定
少し凍結した 牧野道を進むと・・・残念!! ゲートが閉まってた(>_<)
仕方なく 少し手前の広い場所まで戻って ZZZ
☆ ☆ ☆
2012年01月08日(日) <2日目>
☆ 大船山 ☆
【ゲート-ガラン台-柳ケ水分岐-鳥居窪-大船山=往復】
昨夜は 温泉が良かったのか いつものシュラフで 快適に眠れた
(08:05)二つのゲートを越えて 牧野道をテクテク歩き ガラン台へ向かう


ガラン台登山口から少し歩くと 分岐に到着


鳥居窪から見る大船山。。 霧氷は期待できないかも。。


山頂直下では ちょっとだけ 霧氷らしき景色



山頂は強風で 寒かった


ごはんタイム後は お楽しみの 御池へ行こう♪


凍っとうねぇ♪ 歩いても割れんよぉ(^o^)/
一組のご夫婦がいたので お願いして 記念撮影
しばし 歩きまわって 楽しみました




往路と同じコースで下山。。




ゆたーと楽しんで 無事駐車地に到着(16:25)
冬の大船山を訪れたのは 8年ぶりで 御池の氷上も歩いて満足♪
長湯温泉 御前湯(500円)で温まり ながゆ温泉道の駅にて ZZZ

☆ ☆ ☆
2012年01年09日(月) <3日目>
今日は 吉部から暮雨の滝を偵察して 帰る予定のはずが・・・
昨夜 道の駅で会った男性から 天満湯や長生湯の事を 教えてもらい
ついつい 早朝から温泉入浴♪
朝から温泉とは めっちゃ贅沢な気分です。。
天満湯の 入り方がよくわからず しばし立ち往生
なんとか 入る事ができたら 今度は入浴後 外に出れない・・・
ふと見ると 壁に出口の文字が ありました(^_^;)
天満湯(100円)安い!! そして 名物のガニ湯に入浴♪ 寒そう!!


長湯温泉を うろうろ散策した後
丸山公園展望所に 行ってみると 九重の山々が 見えました

男池経由で 長者原へ向かい トライアル温泉郷を偵察。。
その後 帰路途中の 天ケ瀬温泉も偵察したりと あっちこっち寄って
最後は 日田天領水の元気の駅物産館にも立寄り 無事帰宅
いつもの片づけに大忙し。。
英彦山(幻の滝) 1/3
2012/01/03/22:09:58(Tue)
2012年01月03日(火)
☆ 英彦山(幻の滝) ☆
【別所-奉幣殿-幻の滝-金石地蔵尊-別所】
幻の滝の偵察と コース確認をかねて また英彦山へ
昨年は すばらしい氷瀑でしたが 訪れた時はすでに遅し。。
落氷の残骸を抱えての 記念写真だった
今冬は ぜひとも見てみたい。。
まだこれからでしょうが それでも 少し氷結してたので満足♪
☆ ☆ ☆
今日は昨日に比べると 登山者も多く 別所の駐車場もにぎやかです(09:20)
奉幣殿にて ブログを拝見している Nさんご夫婦に
声をかけさせてもらいました
お二人とも若々しい。。 そのパワーをもらい出発(^o^)/
取付き点から 滝へ向かって登りつめると 白くなっている滝が見えた
するとここで 落石が・・・
相方も私も ヒヤッとしました
途中道を譲り 先に到着されていた男性にも 心配をおかけしました
この男性は 紅葉の英彦山で Sさんご夫婦と一緒にいたTさんでした
記念写真を 撮ってもらい 助かりました
滝下には 落氷の残骸もあり 危険なので 近づきませんでした
.jpg)
雪が降りだしたので アイゼンを装着し 惜しみつつ 滝をあとにしました
取付き点に無事合流すると 二人組の男性から 滝への道を尋ねられました
そして 往路を戻っていると Yさんにばったり再会♪
タヌキマメの写真で作成した ステキな名刺をいただきました
その後 Yさんが登ってこられた 金石地蔵尊経由で 別所Pに到着 (13:45)
今日は 嬉しい出会いや再会もあり 滝の氷結も見れたので
満足の1日となりました
☆ 英彦山(幻の滝) ☆
【別所-奉幣殿-幻の滝-金石地蔵尊-別所】
幻の滝の偵察と コース確認をかねて また英彦山へ
昨年は すばらしい氷瀑でしたが 訪れた時はすでに遅し。。
落氷の残骸を抱えての 記念写真だった
今冬は ぜひとも見てみたい。。
まだこれからでしょうが それでも 少し氷結してたので満足♪
☆ ☆ ☆
今日は昨日に比べると 登山者も多く 別所の駐車場もにぎやかです(09:20)
奉幣殿にて ブログを拝見している Nさんご夫婦に
声をかけさせてもらいました
お二人とも若々しい。。 そのパワーをもらい出発(^o^)/
取付き点から 滝へ向かって登りつめると 白くなっている滝が見えた
するとここで 落石が・・・
相方も私も ヒヤッとしました
途中道を譲り 先に到着されていた男性にも 心配をおかけしました
この男性は 紅葉の英彦山で Sさんご夫婦と一緒にいたTさんでした
記念写真を 撮ってもらい 助かりました


滝下には 落氷の残骸もあり 危険なので 近づきませんでした


.jpg)
雪が降りだしたので アイゼンを装着し 惜しみつつ 滝をあとにしました

取付き点に無事合流すると 二人組の男性から 滝への道を尋ねられました
そして 往路を戻っていると Yさんにばったり再会♪
タヌキマメの写真で作成した ステキな名刺をいただきました
その後 Yさんが登ってこられた 金石地蔵尊経由で 別所Pに到着 (13:45)
今日は 嬉しい出会いや再会もあり 滝の氷結も見れたので
満足の1日となりました