福智山 11/27
2011/11/27/20:16:02(Sun)
2011年11月27日(日)
☆ 福智山 ☆
【上野登山口-上野越-山頂-八丁-上野登山口】
昨日の土曜日は いい天気だったが 残念ながら相方は仕事だった
今日は 近くの福智山へ。。
いつもの駐車地が 一台分あいていたので良かった
隣に駐車していた 岡崎ナンバーの方が 下山してきたので
”岡崎って何処ですか?”と お尋ねしたら 愛知県だそうで
二年前から こちらへ 単身赴任との事だった
そう言えば 私達も 遠征した時に 聞かれた事があった。。
テクテク歩いて 上野登山口に到着(11:00)
いつもの事ながら 大汗をかきながら歩く
今日は 二人して 足が重い。。
上野越付近までは 紅黄葉を楽しめた
上野越で 一休みして進むと この辺りは ほぼ落葉していた
山頂は 老若男女 多くの登山者で にぎやかです
風をよけて ごはんタイム♪
ゆたーとした後は 八丁コースで下山して 終了(15:50)
上野登山口付近の紅葉
方城温泉 ふじ湯の里で入浴(500円)
温泉が気持ちいい季節になったねぇ(*^_^*)
☆ 福智山 ☆
【上野登山口-上野越-山頂-八丁-上野登山口】
昨日の土曜日は いい天気だったが 残念ながら相方は仕事だった
今日は 近くの福智山へ。。
いつもの駐車地が 一台分あいていたので良かった
隣に駐車していた 岡崎ナンバーの方が 下山してきたので
”岡崎って何処ですか?”と お尋ねしたら 愛知県だそうで
二年前から こちらへ 単身赴任との事だった
そう言えば 私達も 遠征した時に 聞かれた事があった。。
テクテク歩いて 上野登山口に到着(11:00)
いつもの事ながら 大汗をかきながら歩く
今日は 二人して 足が重い。。
上野越付近までは 紅黄葉を楽しめた




上野越で 一休みして進むと この辺りは ほぼ落葉していた

山頂は 老若男女 多くの登山者で にぎやかです
風をよけて ごはんタイム♪


ゆたーとした後は 八丁コースで下山して 終了(15:50)

上野登山口付近の紅葉



方城温泉 ふじ湯の里で入浴(500円)
温泉が気持ちいい季節になったねぇ(*^_^*)
関の山 11/20
2011/11/20/23:30:23(Sun)
2011年11月20日(日)
☆ 関の山 ☆
今日は 福智山へ 行こうかと思ったが
ホームセンターで ちょっと 買い物があったので
久しぶりに関の山へ 出かける事にした
どうせなら 山頂で昼食を食べよう♪
駐車場に着くと 多くの車。。
ワンちゃん連れの方が 下ってきたので 挨拶して出発
登山口に着くと 相方は迷わず 直登コースへ~~~
まあ トレーニングには いいコースかも。。
山頂手前の分岐には ちょっと来ないうちに
案内プレートが 取り付けてあった
山頂に着くと かわいいシマカンギクが たくさん咲いていた
この時期 マユミの木も赤い実がめだってすぐにわかる




今日は 風があって寒い
ランチタイムも 早々にして 正面道を 下ることにした


鞍部に下り着くと アキグミが 実をつけていたので
食べてみると 美味しい。。
今日は 見晴台にも寄ってみると 山頂方面が 切り開かれていた
☆ ☆ ☆
ホークス 8年ぶりに 日本一 (^o^)/
ダイエー時代は ファンクラブに入会して
ドームに通ったのを 思い出すなぁ。。

鹿嵐山&古羅漢探勝道 11/13
2011/11/13/20:00:12(Sun)
2011年11月13日(日)
☆ 鹿嵐山 ☆
【第一登山口-雌岳-鞍部-鹿嵐山-地蔵峠の景-地蔵峠-第二登山口-第一駐車場】
7年ぶりに 鹿嵐山へ
紅葉を期待していたが・・・まだ 早かったのかな?
(08:55)第一登山口 かわいいお地蔵さんが 迎えてくれました
急登を終えて 雌岳 到着♪
中央登山口への 分岐がある鞍部
鞍部から登り返して 鹿嵐山(雄岳)に到着♪
今日は 晴れの予報に反して どんよりの天気 霞んで遠望がききません
お腹もすいたし ここで ごはんタイム♪
.jpg)
山頂から急傾斜を下ります
お楽しみの 始まりです
きれいな山容の 鹿嵐山
下を見ると・・・こわっ!!
お楽しみは終了 。。。 地蔵峠へ

第二登山口に下り着き 車道を歩いて 第一駐車場に 無事到着(14:10)
紅葉を期待して 多くの人が訪れていた 鹿嵐山でした
☆ ☆ ☆
帰路は 耶馬渓を 通って帰ろう♪
ふと 目にとまって立ち寄った 古羅漢探勝道では スリルを楽しみました
☆ 古羅漢 ☆




☆ 鹿嵐山 ☆
【第一登山口-雌岳-鞍部-鹿嵐山-地蔵峠の景-地蔵峠-第二登山口-第一駐車場】
7年ぶりに 鹿嵐山へ
紅葉を期待していたが・・・まだ 早かったのかな?
(08:55)第一登山口 かわいいお地蔵さんが 迎えてくれました



急登を終えて 雌岳 到着♪

中央登山口への 分岐がある鞍部


鞍部から登り返して 鹿嵐山(雄岳)に到着♪
今日は 晴れの予報に反して どんよりの天気 霞んで遠望がききません
お腹もすいたし ここで ごはんタイム♪
.jpg)

山頂から急傾斜を下ります


お楽しみの 始まりです


きれいな山容の 鹿嵐山







下を見ると・・・こわっ!!


お楽しみは終了 。。。 地蔵峠へ




第二登山口に下り着き 車道を歩いて 第一駐車場に 無事到着(14:10)
紅葉を期待して 多くの人が訪れていた 鹿嵐山でした
☆ ☆ ☆
帰路は 耶馬渓を 通って帰ろう♪
ふと 目にとまって立ち寄った 古羅漢探勝道では スリルを楽しみました
☆ 古羅漢 ☆






英彦山 11/3
2011/11/03/21:36:47(Thu)
2011年11月03日(木)
☆ 英彦山 ☆
【豊前坊-北岳-中岳-南岳-鎖場上展望所-中岳-紅葉谷-観察路-スキー場-豊前坊】
英彦山の紅葉が 気になっていたが
生憎の雨で 先週末の山行きは お休みした
今日も いまいちの天気。。。
山頂付近は もう見頃を過ぎて 落葉していたが
ガスの切れ間に見える 山腹は それなりに きれいだった
☆ ☆ ☆
08時45分頃 豊前坊に 到着
今日は 高住神社の護摩焚があるし
昨日 TV番組で 望雲台など 紹介していたので
駐車場が心配だったが 停める事ができた
天狗さんの顔に見えるらしい 神社の岩場上部
そう言われれば 見えるかも? 登山口(09:10)
北岳への急登では 蒸し暑くて 大汗をかきながら登る
途中 北九州から来られた おじいちゃんと おしゃべりしながら歩く
楽しくご一緒したおじいちゃんは 銅の鳥居へ下山したいとの事。。。
あまりコースを 御存じないようで 以前 迷われたらしいので
下山道を お教えして 中岳上宮でお別れし 私達は南岳へ。。。
南岳山頂から 鎖場上の展望所まで下り ここでごはんタイム♪
目前は 8月に登った 鹿の角かな?
今日は 南岳コースを 登ってくる人が 多く
ハアハア 息をきらしながら 登ってきます
それを横目に ごはんタイム・・・なんかーすみません(^_^;)
いつの間にか ガスが流れてきて 真っ白に。。。
山肌の紅葉は あきらめて
帰路は 南岳迂回路を通り 上宮まで 引き返しました
ガスがとれたので あわてて 覗いたけど ここからは よく見えず残念でした
ガスの中 表参道を下る
紅葉谷分岐手前付近。。。ここはきれいでした
紅葉谷分岐から下ると 登山道は 整備されていました
天気が良いと 樹間から見える紅葉は きれいなんだけど 残念です。。。


そして スキー場に着くと ススキも負けずに きれいでした♪

今日は 中岳への岩場やランチタイムの岩場にて
HPやブログを拝見している方々にも 出会った英彦山でした
(15:15) 終了♪
豊前坊駐車場の紅葉

☆ 英彦山 ☆
【豊前坊-北岳-中岳-南岳-鎖場上展望所-中岳-紅葉谷-観察路-スキー場-豊前坊】
英彦山の紅葉が 気になっていたが
生憎の雨で 先週末の山行きは お休みした
今日も いまいちの天気。。。
山頂付近は もう見頃を過ぎて 落葉していたが
ガスの切れ間に見える 山腹は それなりに きれいだった
☆ ☆ ☆
08時45分頃 豊前坊に 到着
今日は 高住神社の護摩焚があるし
昨日 TV番組で 望雲台など 紹介していたので
駐車場が心配だったが 停める事ができた
天狗さんの顔に見えるらしい 神社の岩場上部
そう言われれば 見えるかも? 登山口(09:10)



北岳への急登では 蒸し暑くて 大汗をかきながら登る
途中 北九州から来られた おじいちゃんと おしゃべりしながら歩く





楽しくご一緒したおじいちゃんは 銅の鳥居へ下山したいとの事。。。
あまりコースを 御存じないようで 以前 迷われたらしいので
下山道を お教えして 中岳上宮でお別れし 私達は南岳へ。。。

南岳山頂から 鎖場上の展望所まで下り ここでごはんタイム♪
目前は 8月に登った 鹿の角かな?

今日は 南岳コースを 登ってくる人が 多く
ハアハア 息をきらしながら 登ってきます
それを横目に ごはんタイム・・・なんかーすみません(^_^;)

いつの間にか ガスが流れてきて 真っ白に。。。
山肌の紅葉は あきらめて
帰路は 南岳迂回路を通り 上宮まで 引き返しました
ガスがとれたので あわてて 覗いたけど ここからは よく見えず残念でした

ガスの中 表参道を下る

紅葉谷分岐手前付近。。。ここはきれいでした



紅葉谷分岐から下ると 登山道は 整備されていました
天気が良いと 樹間から見える紅葉は きれいなんだけど 残念です。。。




そして スキー場に着くと ススキも負けずに きれいでした♪


今日は 中岳への岩場やランチタイムの岩場にて
HPやブログを拝見している方々にも 出会った英彦山でした
(15:15) 終了♪
豊前坊駐車場の紅葉

