久住山-星生山 9/25
2011/09/25/22:46:44(Sun)
2011年09月25日(日) <3日目>
☆ 久住山-星生山 ☆
【牧の戸-久住分れ-久住山-久住分れ-星生山-牧の戸】
二カ月前に 悪天候で あっさりあきらめた 久住山へ
そして 久しぶりに 星生山の稜線を 歩いてきました
天気が良ければ もっと 楽しめたかも。。
☆ ☆ ☆
昨夜は 思ったほど 寒くなく いつもの バロウバックで 快適に眠れた
温かい カフェオレを飲んで 06:20 出発♪
昨日は お天気だったのに 今日は いまいち。。
あそこに見えるのが 星生の窓かな?
ちょっとだけ 青空が。。
汗冷えして 寒くなってきたので 久住分れで 雨具の上を着用
山開きには 来れなかった 久住山到着♪
これで何となく スッキリして 自己満足。。
ごはんを食べて 久住分れまで戻り 星生山へ向かう事にした
星生山の稜線歩き・・・ やっぱり 天気が残念。。
星生の窓 みーっけ!!
星生山 到着♪
4年前に来た時は 坊がつるキャンプの帰りで
久住分れから 星生山に向かい 現在は通行禁止の 星生新道を下った
大曲から テクテクと 長者原まで歩いて 足が痛くなった事を 思い出す。。
星生山の稜線歩きは 気持ち良かったので
また 天気のいい日に 歩きたい。。。




気ままにゆたーと楽しんで 無事下山 13:25 終了♪
玖珠SAで とり天定食を食べて 帰宅
☆ 久住山-星生山 ☆
【牧の戸-久住分れ-久住山-久住分れ-星生山-牧の戸】
二カ月前に 悪天候で あっさりあきらめた 久住山へ
そして 久しぶりに 星生山の稜線を 歩いてきました
天気が良ければ もっと 楽しめたかも。。
☆ ☆ ☆
昨夜は 思ったほど 寒くなく いつもの バロウバックで 快適に眠れた
温かい カフェオレを飲んで 06:20 出発♪
昨日は お天気だったのに 今日は いまいち。。


あそこに見えるのが 星生の窓かな?


ちょっとだけ 青空が。。

汗冷えして 寒くなってきたので 久住分れで 雨具の上を着用


山開きには 来れなかった 久住山到着♪
これで何となく スッキリして 自己満足。。


ごはんを食べて 久住分れまで戻り 星生山へ向かう事にした
星生山の稜線歩き・・・ やっぱり 天気が残念。。

星生の窓 みーっけ!!



星生山 到着♪

4年前に来た時は 坊がつるキャンプの帰りで
久住分れから 星生山に向かい 現在は通行禁止の 星生新道を下った
大曲から テクテクと 長者原まで歩いて 足が痛くなった事を 思い出す。。



星生山の稜線歩きは 気持ち良かったので
また 天気のいい日に 歩きたい。。。






気ままにゆたーと楽しんで 無事下山 13:25 終了♪
玖珠SAで とり天定食を食べて 帰宅
涌蓋山&くぬぎ湯で蒸し料理♪ 9/24
2011/09/24/22:20:44(Sat)
2011年09月23日(金) <1日目>
三連休とれたので
天気も良さそうだし くじゅう方面へ。。。
はげの湯温泉 くぬぎ湯を 一年前に 偵察していたので
今回 やっと 行ってきました
食材を仕入れ お昼頃 出発。。。
高速利用して くぬぎ湯に到着すると 連休初日とあって 予約待ちでした
一番安い 家族風呂に入浴(800円)
くぬぎ湯から眺める。。。涌蓋山♪
さて!さて! お風呂上がりの お楽しみ(^o^)/
まずは 野菜から蒸し釜へ投入~~~
お次は たまご~~~ 最後は ウインナーや鳥肉を 蒸しました
今回は アルミ箔の鍋を 使用しましたが
常連のみなさんは ザルを持参し
とうもろこしや栗 そして 魚介類などもあって 準備万端です
相方は ビールや日本酒を飲んで 酔っぱらい 早々と就寝。。
”明日 二日酔いで 山登れるんかな?”
一人でつぶやきながら 贅沢な時間を 楽しみます♪♪
車中泊可の 第2駐車場にて ZZZ
☆ ☆ ☆
2011年09月24日(土) <2日目>
☆ 涌蓋山 ☆
【小国(はげの湯)第二登山口-山頂=往復】
はげの湯からは 初めてのコースです
舗装路から 悪路を進み 第二登山口に到着
先着が一台あり 男性が先に 出発して行きました
08:40 相方は 元気に出発 二日酔いは なさそうです
展望が広がり 最高(^o^)/
もうすぐ 山頂。。。ススキがきれい
石祠を過ぎると 山頂に到着♪ 草の中にあった 三角点
昨年来た時は ガスで なんにも 見えなかったけど 今日は 大満足(^o^)/
くじゅう連山
阿蘇山
気持ちいい~~~(*^_^*)
あまりにも ゆたーと しすぎた。。 そろそろ 下ろう。。
滑らないように 気をつけながら 無事に下山 (12:50)
相方は 滑りこけたらしい。。





下山後は 豊礼の湯の 大露天風呂に入浴(500円)
今日は 残念ながら 鮮やかなコバルトブルーの色ではなかった
ここにも 蒸し釜が ありました
高原ショップで 買い物して 牧の戸峠Pへ ZZZ
三連休とれたので
天気も良さそうだし くじゅう方面へ。。。
はげの湯温泉 くぬぎ湯を 一年前に 偵察していたので
今回 やっと 行ってきました
食材を仕入れ お昼頃 出発。。。
高速利用して くぬぎ湯に到着すると 連休初日とあって 予約待ちでした
一番安い 家族風呂に入浴(800円)
くぬぎ湯から眺める。。。涌蓋山♪

さて!さて! お風呂上がりの お楽しみ(^o^)/
まずは 野菜から蒸し釜へ投入~~~
お次は たまご~~~ 最後は ウインナーや鳥肉を 蒸しました
今回は アルミ箔の鍋を 使用しましたが
常連のみなさんは ザルを持参し
とうもろこしや栗 そして 魚介類などもあって 準備万端です


相方は ビールや日本酒を飲んで 酔っぱらい 早々と就寝。。
”明日 二日酔いで 山登れるんかな?”
一人でつぶやきながら 贅沢な時間を 楽しみます♪♪
車中泊可の 第2駐車場にて ZZZ
☆ ☆ ☆
2011年09月24日(土) <2日目>
☆ 涌蓋山 ☆
【小国(はげの湯)第二登山口-山頂=往復】
はげの湯からは 初めてのコースです
舗装路から 悪路を進み 第二登山口に到着
先着が一台あり 男性が先に 出発して行きました
08:40 相方は 元気に出発 二日酔いは なさそうです


展望が広がり 最高(^o^)/


もうすぐ 山頂。。。ススキがきれい

石祠を過ぎると 山頂に到着♪ 草の中にあった 三角点


昨年来た時は ガスで なんにも 見えなかったけど 今日は 大満足(^o^)/
くじゅう連山

阿蘇山

気持ちいい~~~(*^_^*)


あまりにも ゆたーと しすぎた。。 そろそろ 下ろう。。
滑らないように 気をつけながら 無事に下山 (12:50)
相方は 滑りこけたらしい。。








下山後は 豊礼の湯の 大露天風呂に入浴(500円)
今日は 残念ながら 鮮やかなコバルトブルーの色ではなかった
ここにも 蒸し釜が ありました
高原ショップで 買い物して 牧の戸峠Pへ ZZZ
頂吉から福智山へ 9/11
2011/09/11/21:34:36(Sun)
2011年09月11日(日)
☆ 福智山 ☆
【上頂吉林道-月の平-縦走路-山頂=往復】
5カ月ぶりに 福智山へ。。。
今回 頂吉から縦走路合流までは 初めてのコースです
この時期の縦走路は もしかして!? ・・・ 予感的中(^_^;)
アブは もう少ないかもしれないけど
虫よけ対策の シープリーズを 試してみよう♪
大分の0さんのブログで 紹介されていたので すでに先月購入してました
念には念を入れて 防虫スプレーやウチワも 持参します
川沿いの林道を テクテク歩いて 登山口へ。。。
林道にある かぐめ大岩・・・ と ・・・登山口の案内プレート
縦走路合流までは ずっと 樹林の中を 歩きます
途中にあった 炭焼小屋跡・・・ と ・・・黒岩展望台
ロープのある 急傾斜の道を登り 明るくなったと思ったら 縦走路に合流
予感的中 ・・・ 縦走路は 草やススキが 茂ってました
私の嫌いな ヤブコギ ・・・ ヘビがいるかも!!
そして なにより ダニにかまれると あとがたいへん!!
山頂手前の ピークに着いて ほっとしたのも束の間・・・
この先は もっとボーボーで 疲れました(^_^;)
やっと 解放されて 一安心♪ 先ほどのピークを 振り返って見ます
山頂は 秋風が吹いて 気持ち良かったです♪
今日は 遠くまで 見えていました
そろそろ カップメンが 美味しい季節に なりました♪
ゆたーとした後は 往路を戻り 下山しましたが
気を抜いたのか 最後の林道ゲート付近で 右手の甲を アブにやられました
すぐに 吸引器で 吸い出します
顔は シープリーズを シュッシュッと 常に 吹きかけていたせいか?
ブヨにも 刺されずにすみました
今日のコースで 出会ったのは 男性一人だけでした
☆ ☆ ☆
赤と白のツリフネソウの群生
☆ 福智山 ☆
【上頂吉林道-月の平-縦走路-山頂=往復】
5カ月ぶりに 福智山へ。。。
今回 頂吉から縦走路合流までは 初めてのコースです
この時期の縦走路は もしかして!? ・・・ 予感的中(^_^;)
アブは もう少ないかもしれないけど
虫よけ対策の シープリーズを 試してみよう♪
大分の0さんのブログで 紹介されていたので すでに先月購入してました
念には念を入れて 防虫スプレーやウチワも 持参します
川沿いの林道を テクテク歩いて 登山口へ。。。
林道にある かぐめ大岩・・・ と ・・・登山口の案内プレート


縦走路合流までは ずっと 樹林の中を 歩きます


途中にあった 炭焼小屋跡・・・ と ・・・黒岩展望台


ロープのある 急傾斜の道を登り 明るくなったと思ったら 縦走路に合流

予感的中 ・・・ 縦走路は 草やススキが 茂ってました


私の嫌いな ヤブコギ ・・・ ヘビがいるかも!!
そして なにより ダニにかまれると あとがたいへん!!
山頂手前の ピークに着いて ほっとしたのも束の間・・・
この先は もっとボーボーで 疲れました(^_^;)

やっと 解放されて 一安心♪ 先ほどのピークを 振り返って見ます

山頂は 秋風が吹いて 気持ち良かったです♪

今日は 遠くまで 見えていました



そろそろ カップメンが 美味しい季節に なりました♪
ゆたーとした後は 往路を戻り 下山しましたが
気を抜いたのか 最後の林道ゲート付近で 右手の甲を アブにやられました
すぐに 吸引器で 吸い出します
顔は シープリーズを シュッシュッと 常に 吹きかけていたせいか?
ブヨにも 刺されずにすみました
今日のコースで 出会ったのは 男性一人だけでした
☆ ☆ ☆
赤と白のツリフネソウの群生

