出雲大社のあとは石見銀山世界遺産センターへ 9/20
2010/09/20/21:23:09(Mon)
9/20 <3日目は観光♪> 出雲大社&石見銀山世界遺産センター
いつもながらに 気まぐれ気ままな私達。。。
・・・っと言う事で Uターンです(^^♪
出雲大社のみ行って早めに帰宅する予定だったが
ついでに石見銀山へも行ってみる事にした
<道の駅風の家-米子南IC-高速道-出雲IC-出雲大社
-石見銀山世界遺産センター-瑞穂IC-高速道-小倉南IC-自宅>
早朝の伯耆大山

SAから見た穴道湖 ここのしじみはスーパーで買った事があります

出雲大社に到着 初めて訪れました


御仮殿(拝殿)

御本殿(国宝)は、60年に一度の「平成の大遷宮」のさなかで
屋根を葺き替えていました。。。特別拝観できるのですが、
残念なことに服装のチェックで入る事ができませんでした

行く予定のなかった石見銀山ですが、車では直接行けなかったので
時間の都合で、世界遺産センターだけ見学してきました

展示室内は撮影禁止で、この場所のみ記念撮影OK (観覧料300円)

道の駅かわもとで昼食をとり、浜田自動車道の瑞穂ICより
高速道をへて、 17:00 自宅に到着。。。3連休の山旅終了♪
いつものように、片づけに大忙しです
走行距離 約1060km
蒜山 9/19
2010/09/19/21:39:16(Sun)
2日目は、気まぐれ気ままに決定したのは 蒜山♪♪
昨年伯耆大山に行った時、近くの蒜山も気になっていた。。
<道の駅ロ-ド銀山-出雲IC-高速道-蒜山IC-塩釜冷泉>
※ ※ ※
2010年09月19日(日) <2日目>
☆ 蒜山 ☆
【塩釜冷泉ー中蒜山ー上蒜山=往復】
09:20 出発

樹林の中を登るので、合目の標識があると助かる

日留神社に着いて一休み♪

展望が開けて、急な登りを終えると縦走路に出合う

下蒜山 今日は行かないので眺めるだけ・・・
いつか来る機会があれは、歩いてみたい

展望が良い 中蒜山 避難小屋もあった

上蒜山に向かう~

どんどん下る

振り返り見る 中蒜山と下蒜山

かなり急な登りを頑張って 上蒜山に到着

山頂は狭く展望もなし・・・
三角点はここから藪の中を下った所にあるらしい
ここで、昼ごはんを食べる
このまま上蒜山登山口へ下山したら楽だろうけど・・・
頑張って戻ろう(^o^)/
塩釜への分岐に着いた
かなり急な下りなので、滑らないように慎重に下る
.jpg)
途中追いついて下ってきた男性は、男三瓶山頂で会った方だった
二日間連チャンで結構疲れましたねーと言っていたが・・・
かなりの健脚で、あっと言う間に下って見えなくなった

気ままにゆたーと楽しんで♪ 15:50 終了
下山して、塩釜の冷泉を飲んだら冷たくてとても美味しかった
ツリフネソウ ゲンノショウコ(白)

.jpg)
アキノキリンソウ リンドウ


ヤマラッキョウ イブキトラノオ


ワレモコウ ミゾソバ


ヒヨドリバナ サンインヒキオコシ


キンミズヒキ シモツケソウ


休暇村蒜山高原のラドン温泉高原の湯に入浴 (500円)
道の駅風の家へ ZZZ 2日目終了♪
三瓶山 9/18
2010/09/18/22:46:42(Sat)
3連休がとれたので、ちょっと遠出してきた
1日目は 三瓶山へ。。。
2日目は 昨年伯耆大山を登った時に、近くの蒜山も気になっていたので
今回行ってみる事に。。。
<前夜自宅-小倉南IC-(吉和SA)-三次IC-三瓶山東の原>
※ ※ ※
2010年09月18日(土) <1日目>
☆ 三瓶山 ☆
【東の原-リフト-女三瓶山-男三瓶山-子三瓶山-孫三瓶山
-奥の湯峠-室の内池-大平山-東の原】
09:10 出発 今日はいい天気♪

リフトに乗って、ラクラク縦走路に着いた
熊に注意の看板があったので、熊よけ鈴をザックにつける
さて・・・どちらの向きでぐるっと周回しようか?
時計と逆まわりで周回する事にし、まずは女三瓶山へ向かう

女三瓶山頂の直下展望所

男三瓶山を見上げる

室の内池を見下ろす

孫三瓶山(左)と子三瓶山(右)

電波塔が立つ 女三瓶山
.jpg)
次に男三瓶山を目指す

兜山 通過

室の内池へ崩落が進んでいる男三瓶山

避難小屋を通過し、もうすぐ山頂。。 すすきの原がきれい♪

男三瓶山に到着(^o^)/
.jpg)
山頂はとても広くて展望所からの景色はバツグン!!
でも今日はちょっと霞んでいたので遠望はイマイチだった
陽ざしが暑い中、展望所で昼ごはんを食べた

室の内池側の展望所にも寄ってみた

お次は子三瓶山へ向かう ここもすすきの原がきれいだった



男三瓶山からの急な下りをへて登り返し 子三瓶山に着いた
.jpg)
今から目指す、孫三瓶山

孫三瓶山に到着(^o^)/
.jpg)
孫三瓶山を下ると、大平山まではなだらかな道なので一安心♪

奥の湯峠に到着して、下山時間もめどがついたので
ここから室の内池に下り、スタート地点まで登り返すコースに変更
熊に遭遇しないかな? ふと心配になった・・・

どんどん下り・・・
ガスが噴出しているという鳥地獄をさっさと通過して、室の内池に着いた
池の中には大きな魚が何匹か泳いでいた

池からの登りは、思った以上に長く感じてきつかった
.jpg)
そして最後は・・・大平山
.jpg)
復路はリフトは乗らずに 歩いて下った

途中から牛の糞に気を付けながら下る
登山口近くに牛がいて、そばを通過するのが怖かったので
リフトに乗って下れば良かったかも!!

気ままにゆたーと楽しんで♪ 17:10 終了
イヨフウロ オミナエシ


ツリガネニンジン キュウシュウコゴメグサ


ママコナ ハギ


ホソバノヤマハハコ カワラナデシコ


クロバナヒキオコシ フシグロセンノウ


アキチョウジ シラヤマギク


マツムシソウ シオガマギク


キツリフネ キケマン


ヤマジノホトトギス

三瓶温泉 志学薬師 鶴の湯入浴 (300円)
かけ流しの湯量が豊富な温泉で、とっても気持ち良かった♪

道の駅ロード銀山へ ZZZ 1日目終了♪
英彦山 9/5
2010/09/05/22:05:49(Sun)
2010年09月05日(日)
☆ 英彦山 ☆
【豊前坊-北岳-中岳-紅葉谷-観察路-スキー場-豊前坊】
朝晩は涼しくなったが、日中はやっぱり暑い日が続く。。。
二週間前の福智山は、アブに悩まされた山行きだった
英彦山は大丈夫だろう・・・
※ ※ ※
08:35 出発

きのこがいっぱい♪

北岳 通過

今日は、由布岳 九重 阿蘇山 普賢岳なども良く見えた
山頂広場は、赤トンボの大群が飛んでいた

ごはんを食べてゆたーとしていると、涼しくて気持ち良かった
犬連れの男性は、英彦山でよくお見かけする方で
年齢は76歳。。。 とってもお元気で若々しい(^^♪
あっと言う間に どんどん下って行った

スキー場はススキの穂が出はじめた

早々と紅葉しているものがあった

気ままにゆたーと楽しんで♪ 13:50 終了
