平尾台花散策へ 6/19
2010/06/19/21:00:00(Sat)
2010年06月19日(土)
☆ 平尾台花散策 ☆
朝テレビで、平尾台のトキソウを放送していたので
暑さを覚悟して行ってみた
クララ

ソクシンラン

ウツボグサ

ミヤコグサ

ヤマツツジ

カキラン

ノハナショウブ

トキソウ

英彦山(オオヤマレンゲとヒコサンヒメシャラ) 6/12
2010/06/12/21:43:25(Sat)
2010年06月12日(土)
☆ 英彦山(オオヤマレンゲとヒコサンヒメシャラ) ☆
【豊前坊-北岳-中岳-紅葉谷-観察路-スキー場-豊前坊】
そろそろ、オオヤマレンゲやヒコサンヒメシャラは開花したかな?
豊前坊駐車場に着いて身支度をしていると 元気な挨拶とともに
男子高校生の団体180名が登って行った
女子高校生の団体は、バードラインコースで山頂を目指しているらしい
これは大変!!
時間をずらして、ゆたーと歩く事にしよう
※ ※ ※
参拝後、神社の方としばし話し込み 登山口 10:10出発
神社に咲いていた ヒコサンヒメシャラ

足元にひっそりと・・・ミズタビラコ

溶岩の壁付近のオオヤマレンゲは、一輪だけ開花し数個の蕾

岩場のオオヤマレンゲは、未開花で数個の蕾
北岳を通過

ベニドウダン


中岳直下のオオヤマレンゲも未開花で、数個の蕾があった

今から下山する高校生の団体 入れ替わりでちょうど良かった(^^♪

中岳のヒコサンヒメシャラは、数個のみ開花を確認
まだこれからなのか? 今年は花つきが悪いような気がする

高校生の団体を除いては、登山者が少なく静かな山頂だった
久しぶりに表参道を下ると ササが刈られていた

ムスビ神社付近のオオヤマレンゲは数個開花
飯塚から来ていたご夫婦は、初めて見たと言って喜んでいた


紅葉谷からバードラインを歩いて、スキー場のピークでコーヒータイム

16:25 終了
ヤマボウシ

ユキノシタ

ハンカイソウ

山開きの時に割引券をもらっていたので
しゃくなげ荘の温泉で汗を流した
しばらく来ないうちに脱衣場が改装されて広くなっていた
温泉もぬるめの湯加減で、私にはちょうど良かったが
相方さんにはぬるすぎたみたい・・・
第58回くじゅう山開き(大船山) 6/6
2010/06/06/22:42:17(Sun)
2010年06月06日(日) <2日目>
☆ くじゅう山開き・大船山 ☆
【今水-東尾根-大船山-鳥井窪-東尾根合流-今水】
毎年参加しているくじゅうの山開き・・・
今年は大船山で行われる
東尾根コースで山頂を目指し
下りのコースはその時の気分次第で決める事にした
※ ※ ※
身支度を終え今水Pを 06:00出発
ミヤマキリシマ


ヨウラクツツジ

ツクシドウダン

振り返ると黒岳

新緑の御池

イワカガミ

山頂の標識が新しくなっていた(^o^)

身動きできない程に混雑

記念品のペナント

山頂には、まだたくさんの登山者
付近のミヤマキリシマは固い蕾

下りは、往路で前後しながら歩いた方が
鳥居窪付近から東尾根に合流するコースを案内してくれた
下山途中、きれいに咲いていたミヤマキリシマ


ゆたーと楽しんで♪ 14:25終了
無事 帰宅
阿蘇高岳-中岳 6/5
2010/06/05/22:04:37(Sat)
2010年06月05日(土) <1日目>
☆ 阿蘇 高岳-中岳 ☆
【日ノ尾峠-東峰-月見小屋-高岳-中岳-高岳-天狗の舞台-東峰-日ノ尾峠】
早朝05:30 自宅を出発。。
7年ぶりに阿蘇高岳・中岳へ 日ノ尾峠から登る
日ノ尾峠の登山口 09:00 出発

樹林帯を抜けると展望が広がり、ミヤマキリシマが現れる


かわいい イワカガミ

高岳東峰からの展望を楽しむ

山頂のミヤマキリシマは、遅れているようで、残念。。
一面ピンクに染まるのを見たかった
天狗の舞台(溶岩テーブル)の上には多くの登山者

大鍋の火口底を歩く


火口底は視界不良時に、方向を失うので注意が必要な場所
今日は天気がいいので、歩いて楽しむ♪
.jpg)
九州の山岳展望台にふさわしい 阿蘇高岳山頂♪
.jpg)
中岳山頂♪
.jpg)

再度高岳へ登り返し、天狗の舞台を目指す
マイズルソウ

ミヤマキリシマと天狗の舞台

鷲ケ峰を見下ろす・・・迫力満点♪


東峰に戻り、根子岳を眺めながら往路を下る



ゆたーと楽しんで♪ 16:25 終了
アゼリアで温泉(400円)に入り、さっぱりしたあと
明日はくじゅうの山開きなので 今水へ向かう
次の日へ