第45回 英彦山山開き 5/30
2010/05/30/22:52:30(Sun)
2010年05月30日(日)
☆ 英彦山 山開き ☆
【豊前坊-北岳-中岳-南岳-三呼峠-奉幣殿-自然歩道-豊前坊】
昨夜の前夜祭に続き、初の英彦山山開きに出かけた
08:40出発 高住神社で参拝を済ませ登山道へ
緑のシャワーを浴びながら登る

北岳

中岳に着くと、多くの登山者がいた
お腹はすいてなかったが・・・
神事まで時間があったので 早めの昼食をとる

もうすぐ、神事が始まる
記念品の手ぬぐいをもらう時には、かなりの登山者で混雑していた

新緑の中の上宮

南岳

久しぶりに三呼峠コースを歩く
途中で展望の良い岩場に寄り道しながら奉幣殿へ
スキー場のあずまやで、ゆたーとコーヒータイム

オオヤマレンゲやヒコサンヒメシャラは固い蕾だった
登山日和の良い天気で、新緑の中を歩き気持ち良かった(^o^)/
気ままにゆたーと楽しんで♪ 15:30終了
英彦山山開き 前夜祭 5/29
2010/05/29/23:10:17(Sat)
英彦山山開き前夜祭に 孫と一緒に参加した
最後に焼き鳥2本づつとかっぽ酒をいただきました





平尾台花散策 5/16
2010/05/16/23:02:37(Sun)
2010年05月16日(日)
☆ 平尾台花散策 ☆
平尾台へ花散策に出かけた
キンランは見る事ができなかったけど
ギンランやエビネには会えた♪
たくさんの花が見れて大満足(^o^)/
アマドコロ

カノコソウ

天気もいいし、気持ちいい(^_^)/

オカオグルマ

タツナミソウ

ヤマハタザオ

エビネ

ギンラン

ホウチャクソウ

周防台方面はパラグライダーが何機か飛んでいた

オキナグサの花後

フタリシズカ

サイハイラン

ホタルカズラ

ハシナガヤマサギソウ

岩から木が生えてる!!

2010屋久島山旅 5/5
2010/05/05/23:10:47(Wed)
2010年 5月 5日(水) <5日目>
☆ 2010屋久島山旅 5/5 ☆
<永田浜-屋久島灯台-一湊灯台-志戸子カジュマル園-宮之浦港
フェリー(13:30-17:40)鹿児島港-高速道(18:55-22:00)-自宅(22:45)>
ウミガメの産卵を見に行く
浜に入るとすぐに『ライトを消して下さい』と声がした
すぐにヘッドライトを消して、月明かりの中を歩いて近づくと
目の前に、ボランティアの方と大きなウミガメがいた
残念ながら産卵は、終了したばかりだった
産卵した卵は101個で、ピンポン玉よりちょっと小さかった
今夜は、9頭上陸して、5頭が産卵したそうだ
私達が見たウミガメは、100kgぐらいあるらしい
ウミガメはとてもデリケートなので、カメラのフラッシュや
ライトの明かり等は、厳禁との事だった
産卵を終え、鼻息のような大きな音を出し、しばし砂をかいて
海へ帰って行った・・・
ゆっくり動くイメージがあるけど、わりと早かった
もうすぐ夜が明ける

ウミガメが帰った跡



永田岳が見えた

屋久島灯台

屋久島灯台から見た海岸

一湊灯台

ヤクシカとヤクザルが仲良くいた

一湊灯台から見るきれいな海 釣り人が多かった

海の色がきれい

志戸子カジュマル園


屋久島とお別れ・・・山は雨が降っているみたい

鹿児島に着くと桜島は、噴煙を上げていた

楽しかった屋久島の山旅も終了♪
鹿児島に着いて、ガソリンを給油し、夕飯を食べた
高速に乗りノンストップで、無事帰宅
2010屋久島山旅 5/4
2010/05/04/22:47:27(Tue)
2010年 5月 4日(火) <4日目>
☆ 2010屋久島山旅 5/4 ☆
【白谷山荘(06:30)-原生林歩道-さつき吊橋(08:15)-白谷広場(08:30)】
<白谷広場(09:00)-宮之浦港(09:30-12:40)-紀元杉(14:25)-淀川登山口
-安房(夕食)-千尋滝-トローキの滝-尾之間温泉-永田浜付近>
昨夜は星空がきれいで、流れ星も見れた
白谷雲水峡から宮之浦行き9時出発のバスに乗る予定だが
原生林歩道を周回して下るので、早めに出発した
下山後は、淀川登山口に車を取りに行った
もっと、ちゃんと下調べをしていれば、宮之浦港に駐車して
バスで紀元杉まで行けば良かったと、しきりに後悔した
なので、ほぼバスの移動で時間を無駄にした
せっかく、屋久島に来たのだから、少しでも観光したい。。
温泉にも入りたい。。
それと、白谷山荘で同泊した群馬から来た青年が
ウミガメの産卵情報を教えてくれたので
是非とも、見てみたいなーと思った
※ ※ ※
白谷山荘 06:30 出発
.jpg)
くぐり杉

原生林歩道へ

沢を何度も渡る
.jpg)
奉行杉

ビビンゴ杉

三本足杉

おもしろい ヒメシャラの木

二代大杉

さつき吊橋に着く ここで原生林歩道は終了


.jpg)
山中三泊の屋久島縦走も終了♪
.jpg)
白谷雲水峡から宮之浦へバスで移動する
紀元杉行きのバスの時間まで付近を散策したりして、時間をつぶす

.jpg)
紀元杉から相方さん一人で、淀川登山口に車をとりに行く
.jpg)
ついでに、紀元杉を見物

.jpg)
昨夜、白谷山荘で同泊した熊本の方に教えてもらった、
安房の安くて美味しい店へ ボリュームのある定食でお腹一杯になった


千尋滝

トローキの滝

尾之間温泉に入浴 気持ちよかったー(^o^)/

平内海中温泉や大川の滝にも寄りたかったけど、日が暮れたのでやめて
ヤクシカがいる狭い西部林道を通り
永田浜付近へ~ ZZZ・・・
2010屋久島山旅(縄文杉) 5/3
2010/05/03/22:37:28(Mon)
2010年 5月 3日(月) <3日目>
☆ 2010屋久島山旅(縄文杉) 5/3 ☆
【新高塚小屋(05:45)-高塚小屋(06:45-07:00)-縄文杉(07:10-07:25)
-ウイルソン株(08:50-09:10)-大株歩道入口(09:40)
-トロッコ道(10:50-11:00)-楠川分れ(11:30-11:45)
-辻峠(12:55)-太鼓岩(13:10-13:30)-白谷山荘(14:25)】
早朝のトイレ待ち40分(>_<)
その間に、相方さんはテント等の片づけをしてくれていた
疲れもあり、予定より遅れて出発
縄文杉へ登って来るツアーとの離合が大変らしいので少々不安
※ ※ ※
今日は天気がよさそう♪ 05:45 出発

新高塚小屋に着く

縄文杉 でかくて貫禄がある!!


木の根がすごい

夫婦杉

大王杉

ウイルソン株 めっちゃ!!大きな切株

このあたりから 人が多くなってきた
ウイルソン株の中から、恒例のハートを撮影♪

翁杉

翁杉を過ぎてから、どんどん登ってくる縄文杉ツアーの人達との離合が
思った以上に大変で、疲れ果てた(>_<)
やっと 大株歩道入口に下りてきた♪
ここは、ものすごい人で大混雑!! 休憩はとらず、トロッコ道を進む

仁王杉

トロッコ道の木道で足をとられ、転んでしまった!!

疲れたので休憩

休憩しているとヤクシカが現れた

頑張って歩こう♪ せーんろはつづくーよ♪♪

サクラツツジ?

三代杉

下りてみたら、なんと エメラルドグリーン

楠川分れ トロッコ道とは、さよならして辻峠を目指す

辻の岩屋 ここから人が多くなる
.jpg)
.jpg)
辻峠 太鼓岩分岐 よーく見ると 木の中で男性が休憩中

太鼓岩の上は、多くの人でいっぱい

苔の森(もののけの森)

七本杉

白谷山荘にて、みなさんと楽しいひと時を過ごす♪
.jpg)
2010屋久島山旅(黒味岳~栗生岳~宮之浦岳) 5/2
2010/05/02/22:54:08(Sun)
2010年 5月 2日(日) <2日目>
☆ 2010屋久島山旅(黒味岳~栗生岳~宮之浦岳) 5/2 ☆
【淀川小屋(04:50)-花之江河(06:45-07:10)-黒味分れ(07:25)
-黒味岳(08:05-08:15)-黒味分れ(08:45)-投石平(09:25-09:45)
-栗生岳(11:20)-宮之浦岳(11:40-12:15)-焼野三叉路(12:40)
-平石岩屋(13:30-13:40)-展望台-新高塚小屋(15:00)テント泊】
天気はいまいちで、ガスの中を歩く
黒味岳や宮之浦岳山頂からの展望は残念ながら楽しめなかったが
雨が降らなかっただけでも良しとしよう
九州百名山 黒味岳と宮之浦岳を登頂し 98山 達成♪♪
残り2山 屋久島の愛子岳とモッチョム岳
※ ※ ※
早朝に起床、テント等を片づけて淀川小屋を夜明け前に出発 04:50

高盤岳 山頂のトーフ岩がおもしろい

小花之江河

登山道分岐地点の花之江河 ここで25分程 朝食をとり休憩

振り返って見た 花之江河

黒味岳分岐にザックをデポし、山頂へ向かう


黒味岳山頂 ガスで展望なし

しばし、ガスが晴れるのを待ったけど・・・残念(>_<)
黒味岳からの下りで見たおもしろい奇岩

投石へ向かう登山道

投石湿原から見た黒味岳は、ガスが晴れていた!!

投石岩屋に着く ここで20分程 休憩

アセビが咲いていた。 シャクナゲの木も多かった。

景色を楽しみながら木道を歩く

栗生岳はまだかな?

めっちゃ!! きれいな水

顔に見えるおもしろい奇岩


栗生岳

振り返り見る栗生岳の巨石

宮之浦岳登頂(^o^)/
九州で一番高い場所にいるけど、ガスで展望なし

宮之浦岳山頂から わずかに見えた永田岳

昼食をとったり、ガスが晴れるのを待ったりして、35分程休憩
ツアーの宮之浦岳往復の団体が次々に到着し山頂はすごい人数になった
これより先は、縦走の登山者のみなので混雑せずに歩けた
焼野三叉路に着き、永田岳往復を考えたが、
新高塚小屋に着くのが遅くなりそうだったので、今回はやめた
平石手前から見た永田岳

平石岩屋が見えてきた

宮之浦岳をバックに歩く

平石岩屋から宮之浦岳を見る

第2展望台はもうすぐ

ヤクシカ

本日最後のピーク 第1展望台への登り

今夜の宿泊地である新高塚小屋に着いた 15:00
.jpg)
ここは、登りと下りの登山者が泊るので、かなり混雑していた
なんとかテントを張れたので一安心♪
両隣のテントは、広島と横浜から来た、感じの良い若いカップルだった

付近を散策し、登山道と水場やトイレを確認
ここの水は 煮沸して利用した
夕方になると、ヤクシカが現れ、そばまで近寄ってきた
夕食後は、体を拭き 19時頃には、シュラフの中へ Z Z Z・・・
2010屋久島山旅 5/1
2010/05/01/22:29:16(Sat)
2010年 5月 1日(土) <1日目>
☆ 2010屋久島山旅 5/1 ☆
<自宅(21:30)-高速道(22:30-02:00)-鹿児島港(02:15)
フェリー(08:30-12:40)宮之浦港>
【淀川登山口(15:00)-淀川小屋(15:45)テント泊】
昨年のGW直前に体調崩して断念した 屋久島縦走をついに果した
5日間、雨も降らず天気に恵まれ、最高の山旅だった♪
ザックの重さも出発時には、相方さん18kg 私は10kg
多めの食料を持参し、最終日まで背負って歩く事になった
※ ※ ※
フェリー屋久島2 いよいよ屋久島へ出発

黄砂でどんより見える桜島と美しい山姿の開聞岳


ついに屋久島が見えてきた(^o^)/

ヤクザルが迎えてくれた

なんとか駐車できた♪ 登山届を提出し 淀川登山口出発 15:00

巨木のそばを通過

淀川小屋に着く 15:45

まずは、テントを張る場所を探し設営

きれいな水の淀川に感動!!

小屋付近を散策し、登山道と水場やトイレの場所を確認
夕飯を食べていると次々に登山者が到着し、テントの数も増えた
18時半頃にはシュラフの中へ Z Z Z・・・