鋤尖山~竜王山 10/10
2016/10/10/20:00:00(Mon)
2016年10月10日(月)
☆ 牝鋤尖山~牡鋤尖山~竜王山 ☆
今日は秋晴れの山日和。。
またもや関門トンネル通って、大展望の竜王山へ~~~
遠望がきいて、すばらしい眺めを楽しむ事ができた

深坂茶屋Pから歩いてみよう♪

案内標識から取付き登って行くと稜線に到着。。

牝鋤尖山をへて、眺めが良い牡鋤尖山に到着♪

そして、大展望が広がる竜王山山頂へ

英彦山や福智山などの山並も見えていた。。
単独の女性がいたテーブルで、ご一緒させてもらって、お話しながらごはんタイム♪


下山は、東登山口へ下る~~~

東登山口から林間歩道を進みキャンプ場を通過~~~
森の家で一休みした後、駐車場に戻った。。

往路で歩いた尾根道の階段は少々うんざりしたけど、大展望を楽しめたので良かったです♪
関門トンネルを通り、無事帰宅。。
鬼ケ城~狩音山 9/25
2016/09/25/20:00:00(Sun)
2016年 9月25日(日)
☆ 鬼ケ城~狩音山 ☆
昨日の山歩は、暑かったので疲れた。。
今日は、鬼ケ城を歩こう♪
下山後のお楽しみは、川棚名物「瓦そば」&温泉

駐車場にある案内板を見て出発~~~

稜線に到着。。
狩音山は、帰りに行ってみよう♪
鬼ケ城へ向かう~~~

鬼小屋内を見学して、ロープが設置された急登を終えると、
鬼ケ城山頂に到着。。
残念ながらお天気が悪く展望はだめだった!!

誰もいない山頂でゆたーとしていると、二人連れの女性が登ってこられたのでお話する。。
竜王山もいいらしいので
お天気が良い時に行ってみようかな。。
そして、狩音山へ行ってみた。。

下山時、多くの方とすれ違いました。。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

瓦そばを食べた後、川棚のクスを見に行ってみた♪
ぴーすふる青竜泉 入浴

関門トンネルを通り、無事帰宅。。
二日間 山口の山や温泉を楽しみました♪
火ノ山連峰 9/24
2016/09/24/20:00:00(Sat)
2016年 9月24日(土)
☆ 亀山~遠下山~梅ノ木山~火ノ山~陶三ノ岳~陶二ノ岳~陶一ノ岳~陶ケ岳 ☆
一日目は、火ノ山連峰を歩く~~~
セミナーパーク第5駐車場から周遊したが、暑かった!!
駐車場から亀山登山口へ向かい取付く~~~

亀山の絶壁に着くと話し声が聞こえたので、ちょいと行ってみると準備中のクライマーがいた。。
急登を終えると分岐に出合い、亀山山頂へ~~~

亀山から縦走路を進み、遠下山~梅ノ木山をへて、火ノ山へ向かう~~~

日射しも暑くなり、時折吹く風に助けられながら 火ノ山山頂 到着。。
ここで ごはんタイム♪

記念のパチリを済ませ、歩いて来たピークを眺めてから陶ケ岳を目指す~~~

セミナパークへの分岐を通過して、陶三ノ岳に着く。。
そして、陶二ノ岳へ向かう~~~

陶二ノ岳から 陶一ノ岳へ~~~

陶ケ岳はもうすぐ!!

ラストの陶ケ岳山頂に到着。。
おやつを食べたりして、一休み♪

あとは下るだけ~~~
陶ケ岳観音祠や山小屋内を見学。。

陶ケ岳登山口に到着後、車道をテクテク歩いて駐車場に戻り 終了♪


暑かったけど、八つのピークを踏破できる 火ノ山連峰を楽しみました♪
長沢ガーデン 入浴

道の駅 きくがわ

二日目は、鬼ケ城を歩こう♪
秋吉台(真名ケ岳) 5/1
2016/05/01/20:00:00(Sun)
2016年 5月 1日(日)
☆ 秋吉台(真名ケ岳) ☆
三日目は、秋吉台の真名ケ岳へ
長者ケ森の駐車場から出発~~~

分岐には、帰り水の説明板があったので、行ってみよう♪


帰り水には、サワガニがいた♪

がんばり坂をヒーコラ登ると、眺めが良いピークに着いた。。

少し進むと 真名ケ岳 山頂に到着 (350.5m)

お天気も良く 風が心地いい♪
.jpg)
雄大な秋吉台の中の真名ケ岳を歩いてみました♪

高速利用(美祢~下関)
美味しいものを食べて、無事 帰宅

いつもながらの気まぐれ気ままな三日間でしたが、お初の山を楽しみました♪
(走行距離 497km)
大津島散策(大津山~鬣山) 4/30
2016/04/30/20:00:00(Sat)
2016年 4月30日(土)
☆ 大津島散策(大津山~鬣山) ☆
起床して、いつもの気まぐれ気ままな私らは、予定を変更♪
二日目は、以前から訪れてみたかった回天の島、 大津島へ行くことにした。。
そうと決まれば、徳山港へ~~~
07:40発 には間に合わず 09:30発 の鼓海Ⅱに乗船 (片道710円)
馬島港~刈尾港~瀬戸浜港で下船して、
大津島観光マップを見ながら散策開始~~~


.jpg)
徳島港の券売所で見た、新聞に掲載されていた厳島神社参道を歩く

海を眺めながらテクテク歩いて、刈尾港に着き トイレ休憩。。
マップを見ると、本浦港側からも大津山(砲台跡)へ行けそうなので、本浦港へ向かうが・・・・・

本浦港側からは、取付きがわかりづらく、同船だった親子連れも同じく探していた。。
地元の方がいらしたので、お尋ねすると、
ご親切に案内してくださったので助かった!!
石風呂にも案内してくれた

大津山山頂(砲台跡)に到着♪ (174m)
地元の方に 感謝!!

山頂は広くて、眺めも良い♪
ごはんタイム後、メイン道を下る~~~

メインの道からは、ちゃんと案内板があった。。

テクテク歩いて、次は鬣山(展望広場)へ向かう~~~
モニュメントが建つ 鬣山山頂に到着♪ (163m)
魚雷見張所跡にも立寄る

回天記念館内を見学 (300円)
遺品・遺書などが展示されている

最後は、回天基地跡へ~~~


回天記念館のパンフレットより
.jpg)

馬島港に着くと タイミング良く 16:40 発に乗船して、無事 徳島港に到着

周南の工場夜景もきれいらしいけど、今日は暑くて歩き疲れたので、早く温泉に入りたい♪
湯野温泉 芳山園 入浴

道の駅 ソレーネ周南

次の日へ
十種ケ峰 4/29
2016/04/29/20:00:00(Fri)
GW前半は、中国地方の山へ~~~
のんびり夫婦さんのHPを参考にさせて頂きました♪
4/29 十種ケ峰
4/30 寂地山~冠山を急遽変更して、以前から訪れてみたかった大津島を散策
5/ 1 秋吉台(真名ケ岳)
2016年 4月29日(金)
☆ 十種ケ峰 ☆
【神角八幡宮~ヤマシャクヤクルート(登り専用)
~稜線合流~山頂~権現社~鳥居~神角八幡宮】
一日目は、十種ケ峰のヤマシャクヤク観賞へ~~~
下走りと高速利用して、神角八幡宮の駐車場に到着
手招きで駐車場へ案内してくれた♪
(協力金 300円)

準備をしていると、あっという間に満車状態。。
案内図を見て出発~~~
しばらく林道を歩いて、登山道に取付き沢を登っていく

ヤマシャクヤクの群生地に到着♪

こんなにちっちゃくて、かわいいお花もあった♪


稜線に合流して、山頂を目指す~~~

イカリソウがたくさん咲いていた♪

十種ケ峰山頂 (988.8m)

人気の山らしく たくさんの登山者。。
360度の大展望がすばらしい


ごはんタイムを終える頃には、山頂は登山者でいっぱ~いになった。。
別コースで下山~~~

途中 感じの良い場所から山頂を眺めると、
なんとなく福智山に似た感じで、思った以上に良いお山でした♪
無事 下山
駐車場には、のんびり夫婦さんかも? と思うような車が。。
片付けながら しばらく待ってみたけど・・・・・
帰宅後、やっぱりそうだったと予感的中!! お逢いできず残念でした。。
明日は、寂地山~冠山を歩こうと相方が言うので、
とりあえず 道の駅 むいかいち温泉へ向かう~~~
途中、道の駅 願成就温泉があったので、入浴

道の駅 むいかいち温泉

次の日へ
弟見山 6/21
2015/06/21/21:00:00(Sun)
2015年 6月21日(日)
☆ 弟見山 ☆
【仏峠-兄見山-弟見山-展望所~~~仏峠】
弟見山のササユリに、逢いに行こう♪
ササユリだけじゃなく 嬉しい出逢いがあった

早朝 自宅を出発~~~ 小倉南~鹿野 高速利用して、仏峠へ~~~
駐車地を心配していたが、まだ誰もいなくて、一番乗りだった。。
クマ注意の看板!!
熊よけ鈴を取り付けて、急斜面に取付き出発~~~

先を行く相方のズボンは、びっしょり!!
熊よけ鈴の鳴りが悪く、ちょいといやな場所では、
手で鳴らしながら登る。。

大輪のササユリが、迎えてくれた

兄見山 981m
周南市最北端の地のプレートを 見落としてしまった。。
ササユリが咲く登山道を進む~~~


笹が生い茂った場所は、念入りに熊よけ鈴を鳴らした。。
平坦な登山道になると、弟見山の山頂に到着♪

弟見山 1085.1m
山頂で、きれいなピンク色のササユリに逢う事ができた


白いササユリもきれい


展望所へ向かう~~~
ササユリが咲き乱れていたと 【のぼろ】に載っていたが・・・・・ 今年は裏年かな?
いつか ササユリロードを歩いてみたい♪

展望所にて、早めのごはんタイム♪
そろそろ下山しよう~~~
弟見山に戻ったら、やっと登山者に会った。。
その後は、多くの人が登ってきていたが、嬉しい出逢いがありました♪
8年前、真夏の福智山でお逢いした のんびり夫婦ご夫妻さんです。
その時、名刺を頂いてから ず~っと拝見してたので、
すぐにわかりました~~♪
そして、お連れの方は、じなしさんご夫妻でした。。 じなしさんのブログも拝見してます♪
このところ、同じ山に登っていて、ニアミスしていたようです。。
山友の山友は山友 そのとおりですね♪
また どこかでお逢いした時は、よろしくお願いします


往路で見落としていた、周南市最北端の地プレートを確認して、急斜面を気をつけながら下ったが、
滑りこけてしまい ズボンがどろんこになった。。

無事 下山。。
柚木慈生温泉 入浴 (500円)

道の駅 仁保の郷に寄り道
帰路は、高速を利用せず下走りで 無事 帰宅
なんと!! higeさん&mamaさんも来ていたとは、びっくり!!
お逢いできず残念でした!!
いつかどこかで~~~ 楽しみにしてます♪
秋吉台(地獄台~烏帽子岳) 4/26
2015/04/26/21:00:00(Sun)
2015年 4年26日(日)
☆ 秋吉台(地獄台~烏帽子岳) ☆
昨日の寂地山で、ブヨにかまれた耳は・・・・・

顔じゃなくてよかった。。
六日市~美祢東 高速利用して、秋吉台へ~~~
今日は、地獄台~烏帽子岳を歩いてみよう♪
道路の駐車地から取付いて、天然記念物の碑がある道へ合流して、地獄台へ向かう~~~


地獄台 409m
地獄台から下って、烏帽子岳へ取付くが、正規の道はないようで、回り込んで山頂を目指した。。

烏帽子岳 394.5m
雄大な景色を眺めながら急斜面を適当に下り、駐車地に戻った。。




.jpg)
下山後、道の駅みとうへ。。
美祢東~下関 高速利用して、唐戸市場へ寄り道 ~~~ 無事帰宅
寂地山(カタクリロード) 4/25
2015/04/25/21:00:00(Sat)
2015年 4月25日(土)
☆ 寂地山 ☆
【寂地峡P-五竜の滝-みのこし峠-寂地山-犬戻の滝-寂地峡P】
小倉南~六日市 高速利用して、寂地峡の駐車場に到着。。
隣の車は、ちょうど出発される Mishanさんのグループだった♪
少しお話して、準備を整え スタート~~~

今回も五竜の滝から登り、お花を楽しみながら沢沿いを歩く 。。。 なかなか先へ進まない

なにやら耳に違和感が・・・・・
ブヨから耳をかまれたようで痛痒い・・・・・ 相方に吸引器で吸い出してもらい薬をつけた。。

前回 このコースにも イカリソウが咲いていたので、探しながら進んで行くと、
咲き始めたものを見つけた♪
同じくお花を楽しみながら登っていた、ご夫婦らしき方に教えると、
咲いたものが見たいと言われたので、下山コースの林道にもある事を伝えた。。

遊びすぎて、やっとこさぁ~ カタクリの花咲く みのこし峠に到着。。
休憩中の方から白花の情報を得た♪
右谷山方面と寂地山方面にもあるとの事で、右谷山方面へ行きかけたが、
下山時間が気になったので、右谷山へ行くのをやめて峠まで戻り ごはんタイム♪

カタクリロードを楽しみながら進んでいると、Mishanさんのグループとすれ違う♪
そして、整備をされている地元の方々にお会いして、
白花の蕾を教えていただいたり、色々とお話を聞けたので良かった♪♪



きれいな カタクリの白花


分岐を通過して、寂地山山頂へ~~~

寂地山 1337m
おやつを食べたりして、一休み♪
団体さんが登って来たので、お先に下山する事に。。
林道に下り立った付近で、先程の団体さんのガイドらしき方が、ひとりで下ってきた。
アクシデントがあったようで、車をとりに急いで下山していった。。
犬戻の滝へ~~~

犬戻の滝の駐車場で、乗っていかれませんか? と お言葉をかけていただいたが、
お礼を言って テクテク下る~~~
こちらのコースのイカリソウは、たくさん咲いていた♪
途中、イカリソウの開花したものが見たいと言っていたご夫婦が下ってきたので、
見れましたか? と 聞いてみると、わからなかったとの事。。
場所を教えると見に戻っていかれたが、無事みつけられただろうか?

ゆたーと楽しんで、無事に下山。。
道の駅 むいかいち温泉 ゆ・ら・ら へ (620円)
温泉内のレストランにて夕食

次の日へ
秋吉台(龍護峰~御鉢山~西の西山) 4/29
2013/04/29/21:48:58(Mon)
2013年04月29日(月)
<道の駅むいかいち温泉-六日市IC-美祢東IC-家族旅行村P>
今日は 帰路途中にある 秋吉台を歩こう♪
鍾乳洞には訪れたことがあるけど 台上を歩くのは初めてです
秋吉台の中で 龍護峰(最高峰)~御鉢山~西の西山(最高の眺め)を歩く事にしました
☆ 秋吉台(龍護峰~御鉢山~西の西山) ☆
【家族旅行村P08:30-龍護峰09:15-御鉢山09:30-西の西山10:27/10:43-家族旅行村P11:12】
家族旅行村に駐車して スタート


先に龍護峰へ向かう



龍護峰♪


分岐まで戻り 御鉢山へ向かう

御鉢山♪


振り返り見る 御鉢山



西の西山♪

西の西山からは 秋吉台を見下ろし最高の眺めです


駐車場に戻り 秋吉台道路をドライブすることにしました♪
長者ケ森駐車場に寄ると ウォーキングマップがあったので 近くを散策~~~
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
【駐車場12:25-長者ケ森-冠山-北山-駐車場13:44】
こちらは 観光の方がたくさん歩いていました
長者ケ森へ向かう


長者ケ森の中へ



冠山♪

天然記念物の碑


北山♪

片づけがあるので そろそろ 帰りましょう~
~~~ 今日のお花 ~~~












美祢東ICから高速利用で 無事帰宅(15:45)