2011屋久島山旅 5/7
2011/05/07/22:47:10(Sat)
2011年 5月 7日(土) <5日目>
☆ 2011屋久島山旅 5/7 ☆
<楠川海岸-楠川城跡-屋久島大社-宮之浦港
フェリー(13:30-17:40)鹿児島港-高速道(18:20-22:20)-自宅(23:05) >
フェリーの時刻まで ゆたーとしながら 宮之浦港へ 移動します
今日は 雨もあがり 蒸し暑い。。。
付近を 散策しました

そして 宮之浦港へ向かう途中 楠川海岸へ。。。
砂浜に ハマヒルガオかな? 一面に 咲いていました


海亀が 上陸したようです

楠川海岸付近のお花たち






楠川城跡です

屋久島大社へ。。。

宮之浦港に到着し お土産を買って 屋久島をあとにしました
さよならー♪ いつの日か また くるからねー(^o^)/


・・・と ここまでは 良かったのですが・・・
フェリーの揺れが 強く感じて 二人とも 船酔い
私は もう我慢できず・・・・・ (>_<)
その後 居場所を 変えたりして なんとか 楽になりました
開聞岳と桜島


鹿児島港に到着後 高速に乗り 桜島SAで夕食
そして 広川SAで給油し あとは ノンストップで帰宅
屋久島山旅 終了♪
走行距離 901.21km
明日は いつものように 片づけに 大忙しです
2011屋久島山旅 5/6
2011/05/06/21:16:48(Fri)
2011年 5月 6日(金) <4日目>
☆ 2011屋久島山旅 5/6 ☆
今日も 屋久島らしい天気で 雨です・・・
今回の屋久島での 目的は 果たしたので
予備日の今日 天候次第で予定していた
太忠岳かヤクスギランドは 中止して 観光に変更♪
<屋久杉自然館-平内海中温泉-尾之間温泉-枕状溶岩海岸>
まずは 屋久杉自然館へ。。。(600円) 館内は撮影OKです
色々と 見応えがあって 気がつくと 3時間もいました
H17年に 雪の重みで折れた 縄文杉の枝が 展示されていました
枝といっても かなり でかいです

.jpg)
別館にある 屋久杉土埋木
約400年前の 樹齢2000年の頃に 倒れたものらしいです

次は 平内海中温泉へ。。。(協力金100円)
先日は 足湯だけだったので 車で準備を整えて 相方さんは入浴♪
誰もいなかったので 写真が撮れました

そして 尾之間温泉へ。。。(200円)
今日は 湯の温度が 特に熱かったので 湯船には 長く入れませんでした
枕状溶岩の海岸にも 立ち寄りました

海岸のお花たち。。。






今夜は 屋久島 最後の夜です。。。
昨夜と同じ ふれあいパーク屋久島へ ZZZ・・・
2011屋久島山旅(愛子岳) 5/5
2011/05/05/22:18:09(Thu)
2011年 5月 5日(木) <3日目>
☆ 2011屋久島山旅(愛子岳) 5/5 ☆
【登山口-しるべの木-とまりの木-愛子岳山頂=往復】
昨日から 降り続いた雨は 止みません・・・
もう。。。ここまで来たら 何としても 頑張らねば!!
今日の 愛子岳を登頂すれば 九州百名山は 終了♪♪
気持ちを 奮い立たせ 07:00 出発

薄暗い中を 歩きます
標高標識は 100m 間隔で。。。
階層別植生図表は 200m 間隔で。。。設置されています

ヒメシャラの大木が 目につきます

今日も ヤクシカと遭遇しましたが すぐに立去って
遠くから こちらの様子を うかがっていました

急登を 頑張って歩き 高度を稼ぎます

標高500mの標識

大きな切株の しるべの木に 到着♪

水場の道標がある場所を 通過。。。

やっと 標高1000mまで 登ってきました

休憩ポイントである とまりの木に 到着♪
天気が良ければ 山頂が 見えるらしいけど
あいにく この天気の為 何も見えません

雨水が 登山道に どんどん 流れてくるので
ここからの 急登は びしょ濡れになり 大変でした

太くて しっかりした ロープがあるので 岩場も安心です

風雨の中 いくつかの岩場を ロープでよじ登り
「もうすぐ 山頂だから 頑張れー」 と
自分に 言い聞かせながら 山頂を 目指します
すると 何とも言えない 気持ちになり・・・
山頂を目前に 感極まって 涙が・・・(^_^;)
そして ついに 九州百名山 100山 達成(^o^)/
愛子岳山頂に 到着♪♪
単独の 若い男性に お願いして 記念撮影♪
.jpg)
風雨の中 少しだけ 男性とお話をしました
白谷雲水峡から 淀川登山口まで縦走し
昨日 尾之間歩道を 下って来たとのことで
明日は モッチョム岳に登ると 言っていました
山頂にあった祠

山頂付近にあった お花たち。。。


この天気では 長居は無用です。。。
早々に 山頂をあとにします
下山途中に見た 苔むした木

しるべの木まで 戻ってきました

登りの時には 気づかなかった すばらしい樹林

念願の 九州百名山 15:45 終了♪
山の神様に感謝です♪♪
初めての 楠川温泉へ。。。(300円)
地元の方々との会話は とっても楽しかった♪

カメラは 雨具の中に 入れていたものの 汗や撮影時の雨で
何だか? 調子が悪い(>_<)
やっぱり こんな時は 防水のカメラが ほしいと思いました
明日は 予備日なので 天候次第では 太忠岳かヤクスギランドを歩こう♪
ふれあいパーク屋久島へ ZZZ・・・
2011屋久島山旅(モッチョム岳) 5/4
2011/05/04/21:43:00(Wed)
2011年 5月 4日(水) <2日目>
☆ 2011屋久島山旅(モッチョム岳) 5/4 ☆
【登山口-万代杉-モッチョム太郎-神山展望台-モッチョム岳山頂=往復】
起床すると 雨は あがっていた(^o^)/
天気予報では 昼から雨との事・・・
登山口 06:35 出発

滑らないように 気を付けながら 渡ります
昨年 白谷山荘で ご一緒した方からの 話を思い出し・・・
雨が降ったら 大丈夫なのか? 帰りが心配です。。。

途中にあった 大きな木
.jpg)
ヒメシャラの美林

咲いていた お花たち。。。


屋久島らしい 苔の森

やっと 万代杉に到着♪ (樹齢3000年)
迫力があり 何ともいえない パワーを感じます

ヤクシカに遭遇。。。かわいいー♪
.jpg)
登りでは どれがモッチョム太郎なのか? わからなかった・・・
相方さんが撮影していた これが モッチョム太郎♪

木の根の急登を 手足を使って 必死に登ります
これが 滑るから大変・・・帰りが 苦になります

感じのいい 樹林の登山道。。。神山展望台は まだかなー?


ここが 神山展望台かな?
やっと モッチョム岳の岩峰が 見えました♪

気合いを入れて さぁー 出発!!
急降下・・・ どんどん下る

急登を よじ登る

途中 すれ違った男性が 「まだまだ これからがすごい道ですよー」の
言葉通り 急傾斜の 登山道でした。。。
そして 最後は ロープで 岩の間を登ると・・・
ついに モッチョム岳山頂に 到着(^o^)/
茨城から来た男性に 記念撮影を お願いして パチリ♪
男性も モッチョム太郎が わからなかったと 言っていた
三人で しばし 山のお話で 盛り上がりました
.jpg)
山頂からの眺め。。。天気はいまいちですが まぁー 何とか見えました



天気が 怪しくなってきたので 下山します♪
神山展望台までの 帰路は きつかったー
雨も降りだし ガスが 濃くなってきました

滑らないように 気をつけて下り モッチョム太郎を 確認できました♪

そして やっと 万代杉まで 下ってきました
反対側から見た 万代杉。。。まるで 人のように見えます
若い男性が 雨の中 万代杉を ずーと 見ていました

ヘロヘロになり 無事 登山口に到着 15:25 終了♪
一年ぶりの 千尋滝

雨で 冷えた体を リフレッシュ!! 尾之間温泉へ。。。(200円)
尾之間歩道の 入口がありました


いよいよ明日は 九州百名山 達成の日♪
今も 雨は 降り続いています・・・
雨が あがるのを 願いながら・・・
愛子岳登山口へ ZZZ・・・
2011屋久島山旅 5/3
2011/05/03/21:46:27(Tue)
2011年 5月 3日(火) <1日目>
☆ 2011屋久島山旅 5/3 ☆
<自宅(23:15)-高速道(24:05-05:10)-鹿児島港(05:30)フェリー(08:30-12:40)宮之浦港
-平内海中温泉-湯泊温泉-大川の滝-栗生沿岸-モッチョム登山口・千尋滝P>
ついに 九州百名山 100山 全て達成(^o^)/
今回は 雨の屋久島を 十分に楽しみました♪
※ ※ ※
仕事から帰宅し 準備を済ませ 遅くに自宅を出発。。。
高速のPAで 仮眠をとりながら なんとか 鹿児島港に到着
黄砂や降灰のせいか? 車は かなり汚れていました
そして 時折 ぽつぽつと 雨が落ち始めました
車は 4月9日に 航送の予約を していたので
昨年と同様に 愛車と共に屋久島へ。。。
今回 運航が再開した はいびすかす(種子島船内泊)と迷いましたが
昨年同様に フェリー屋久島2にしました
出港後 本降りの雨となり 予報どおりとはいえ 気分はダウン・・・

宮之浦港に到着後 日暮れまでは 昨年残した 観光へ。。。
途中 トローキの滝を 橋の上から 見下ろします

同じく橋の上から 明日歩く モッチョム岳の山並み
右の千尋滝手前から 左の岩峰を 目指します

お目当ての 平内海中温泉へ。。。(協力金 100円)
入浴中の方がいたので 写真は遠くからです
相方さんのみ 足湯だけ させてもらいました

お次は 湯泊温泉へ。。。(協力金100円)
誰もいなかったので 相方さんの入浴姿を パチリ♪
帰宅してわかった事ですが 奥にも 海中温泉が あったようで 残念!!
.jpg)
そして 大川の滝へ。。。 多くの見物人がいました

大川の滝から先は 昨年観光してるので ここから Uターン。。。
途中 栗生沿岸にも 寄ってみました

モッチョム岳登山口・千尋滝Pへ ZZZ・・・